トップページ原爆の絵京橋川の鶴見橋付近の川原でシジミを捕る人々
識別コード | WH13-069 |
---|---|
絵の内容 | 京橋川の鶴見橋付近の川原でシジミを捕る人々 |
作者名(カナ) | 松室 一雄(マツムロ カズオ) |
作者名(英語) | MATSUMURO Kazuo |
当時の年齢 | |
寄贈者名 | |
種別 | わがなつかしの広島 |
情景日時 | |
情景場所 | 鶴見橋 |
情景場所旧町名 | |
情景場所現町名 | |
爆心地からの距離 | 1,650m |
ブロック別 | 比治山・仁保地区 |
作者による説明 | **絵中 京橋川 鶴見橋 干潮の時は 「シジミ貝がいくらでも取れた」 S.51.6 □□□□□□□□□ 松室一雄 (63才) |
サイズ(cm) | 27×37.6 |
展示の説明文 | 川原でシジミを採る人々 絵/松室一雄氏 1920年代(大正後期~昭和初期) 京橋川 川砂もきれいで、人々は干潮になると川原に出てシジミを採りました。浅瀬には、ガンモンと呼ばれる川エビがたくさんいました。また、子供たちは、川原に下りて野球をすることもできました。 |