識別コード | WH05-023 |
---|---|
絵の内容 | 比治山御便殿 |
作者名(カナ) | 加川 博美(カガワ ハクミ) |
作者名(英語) | Hakumi Kagawa |
当時の年齢 | |
寄贈者名 | |
種別 | わがなつかしの広島 |
情景日時 | 戦前 |
情景場所 | 比治山御便殿 |
情景場所旧町名 | 比治山公園 |
情景場所現町名 | 比治山公園 |
爆心地からの距離 | 1,980m |
ブロック別 | 比治山・仁保地区 |
作者による説明 | **絵中 比治山御便殿 遠方からもよく見えていた 大広島博覧会 第二会場として使用され由来の場所 夜はサーチライトで全市に輝いた。第一会場は西練兵場で第三会場は宇品港であった。此の建物は御大禮記念館 戸やかこいもない屋根だけ この斜面は梅の木林もあり 此の下向は遊園地あった。 小鳥など巣にならぬ様金網が張られていた。 奉納は在郷軍人會の馬の銅像 戦前は花の頃には数万人の観桜客に賑わった。 □□□□□□□□□□□ 加川博美 75才 思い出の絵 戦前安定平和の時代 ヒライシン 此のお倉は明治大帝の御使用のお道具ありと 板張り 石段巾は広く 相当大きく銅板を巻いていた 此の鳥居は御大典の式には使用された大鳥居と広島に移された一の鳥居だと聞く。 皇太子殿下御手植の松 小鳥や鯉も飼っていた。 比治山全山には数千本の桜あった 皇太子殿下御来広の節の展望台 **裏 上手には書けませんけど、おマケにクレオンでかきました。 他に上手なお方の絵がありましたならお返しください。お結構であります。 遅くなって申訳ありません。亦九日の夜に二日で仕上げたものであります。 |
サイズ(cm) | 27×38 |
展示の説明文 |