識別コード | SG-0604 |
---|---|
絵の内容 | 上級生から説教される |
作者名(カナ) | 尾崎 稔(オザキ ミノル) |
作者名(英語) | Minoru Ozaki |
当時の年齢 | 13歳 |
寄贈者名 | 尾崎 稔 |
種別 | 新市民が描いた原爆の絵(その他) |
情景日時 | 1943~1945頃 |
情景場所 | 修道中学校 |
情景場所旧町名 | 南千田町 |
情景場所現町名 | 南千田西町 |
爆心地からの距離 | 2400m |
ブロック別 | 国泰寺・千田地区 |
作者による説明 | 絵中 説教 S18~20年頃 修道中学校教室内 1人の違反は全体責任。同級生全員が対象。指導者は上級生で校則は勿論、社会の一般常識、礼儀など社会生活全般について指導されるのが説教です。 上級生4~5人が時には竹刀を持ち、机を叩き、怒鳴り、説得する。 これらは骨の芯まで響いた。恐ろしくて本当にイヤだった。 説教される側(1年生2年生)(説教する側3,4,5年生) パーン 説教の恩恵 昭和20年8月6日午前8時過ぎ、警戒警報が解除、学校へ登校、当日は水泳部入部。初日、遅れると説教され兼ねない。市役所前から学校に向い一生懸命走った。被爆地、大手町、市、魚市場までの約700mは生・死を分けたかもしれない。 2020年(令和2年)4月 尾崎稔 88才 |
サイズ(cm) | 27×38 |
展示の説明文 |