識別コード | GE11-08 |
---|---|
絵の内容 | 収容所に収容されている被爆者 |
作者名(カナ) | 石川 文恵(イシカワ フミエ) |
作者名(英語) | ISHIKAWA Fumie |
当時の年齢 | 16歳 |
寄贈者名 | |
種別 | 市民が描いた原爆の絵(昭和49、50年収集) |
情景日時 | 1945/8/7(時刻)昼頃 |
情景場所 | 己斐国民学校 |
情景場所旧町名 | 己斐町 |
情景場所現町名 | 己斐上二丁目 |
爆心地からの距離 | 3,050m |
ブロック別 | 己斐・草津地区 |
作者による説明 | **絵の中 昭和二十年八月七日。 己斐小学校。教室の中の被爆者。 皮ふはやけたヾれ えぐられ、皮はぶら下り 耳はちぎれ、爪ははがれ 火ぶくれ、目をむき、歯をくひしばり、わら筵の上に並べ寝かされた人達 「水・水・水くれーえ」「水を呑ませてやー」 救護の人が大きな「やかん」で水を注いで廻る。大方の人が死んで居る様だった。 死体を、またいで 弟に似た様な背恰好の死体をのぞき込み乍ら探し廻る。足の踏み場もない、此の世の地獄図であった。 こヽでも弟は見つからなかった。合掌。 **裏 広島市己斐小学校収容所 石川文恵 47才 旧姓 幸本文恵 **実態調査 皆焼け爛れて半死半生。中には死んだ人もあった。藁のむしろが板の間の教室に並べて敷かれ、その上に寝かされて居た。もっともっと重る様にびっしり寝かされて居り、弟が居ないかと一人一人のぞいて歩く。やけどの人を跨げ。手や足を踏まない様に歩く。私の精神状態も普通ではない。この修羅場をよく歩けたと思います。 |
サイズ(cm) | 27×38 |
展示の説明文 | むしろに寝かされた息も絶え絶えの被災者、そのほとんどが死んでいる 爆心地から3,050m 己斐国民学校の教室 1945(昭和20)年8月7日 石川 文恵(原爆投下当時16歳、絵を描いた時46歳) 絵中解説 皮膚は焼けただれ、えぐられ、皮はぶら下がり、耳はちぎれ、つめははがれ、火膨れ、目をむき、歯をくいしばり、わらむしろの上に並べ寝かされた人達。「水、水、水くれーえ」「水を飲ませてやー」。救護の人が大きなやかんで水を注いで回る。大方の人が死んでいるようだった。足の踏み場もない、この世の地獄図であった。合掌 |