menu

トップページ原爆の絵新兵さんの面会 面会室

原爆の絵

識別コード SG-0776
絵の内容 新兵さんの面会 面会室
作者名(カナ) 西岡 誠吾(ニシオカ セイゴ)
作者名(英語) Seigo Nishioka
当時の年齢 13歳
寄贈者名 西岡 誠吾
種別 新市民が描いた原爆の絵(その他)
情景日時 1940年
情景場所 工兵隊
情景場所旧町名 白島北町
情景場所現町名 白島北町
爆心地からの距離 2070
ブロック別 4.基町・白島地区
作者による説明 *絵中
面会室
面会が許可されると、ご両親と新兵の息子さんたちは、「衛兵詰め所」裏に隣接する「面会室」に入ります。
室内はテーブルが10数台設置されており、多くの面会者で賑わっていました。私たちは中央の空いたテーブルに座りました。
伯母は久しぶりに会う息子に近況を話しかけました。「今年のレモンはえ~のができたよ」「野菜は長雨でええのが出来んかった」「〇〇さんとこの娘さんは隣町にお嫁にいっちゃったんよ」等々機関銃のように休む暇なく話しかけます。新兵さんの息子さんは少し迷惑そうな顔をしていました。
私は伯母の話に興味がなく退屈になってきました。
「面会室」を見渡すと、「支那事変の戦利品展示コーナー」がありました。早速展示コーナーの傍に行き展示品を眺めました。
展示品は支那兵が使用していた戦闘服、銃、刀などでした。一番興味があったのは「青龍刀」でした。
「青龍刀」は重量感があり、日本軍将校が携帯している「サーベル」と闘えば、「青龍刀」が「サーベル」を弾き飛ばすでしょう。
「青龍刀」を振り回す大男の支那兵を想像して恐怖を覚えました。でも「日本兵は強いんだ」と自分に言い聞かせしました。
サイズ(cm) 42×29.7
展示の説明文

戻る

Page Top