識別コード | SG-0761 |
---|---|
絵の内容 | 白島地区の鉄道の思い出 鉄道草 |
作者名(カナ) | 西岡 誠吾(ニシオカ セイゴ) |
作者名(英語) | Seigo Nishioka |
当時の年齢 | 13歳 |
寄贈者名 | 西岡 誠吾 |
種別 | 新市民が描いた原爆の絵(その他) |
情景日時 | 1942年~1944年 |
情景場所 | 西白島町、自宅 |
情景場所旧町名 | 西白島町 |
情景場所現町名 | 東白島町 |
爆心地からの距離 | 1400 |
ブロック別 | 4.基町・白島地区 |
作者による説明 | *絵中 5 鉄道草 戦争末期は「食料決戦」「野草も決戦」と言われ、食料に窮した国民は野草を食料にしていました。 鉄道の法面は雑草が茂り、食用になる野草の宝庫でした。この法面で繁殖した雑草を「鉄道草」と呼んでいました。 母と一緒に近くの鉄道法面に行き野草を摘み取りました。下の方は近所の方が既に摘み取った後なので、法面を登って取らなければなりません。そこは私の出番です。 その日の夕食は早速「野草の和え物」が食卓に加わりました。家族は「美味しい、美味しい」と言います。「ほうれん草の和え物」の様でした。野草の名前は忘れました。 私は調子に乗って「お母ちゃん、また鉄道草を取りに行こうね」と言うと、母は笑っていました。 |
サイズ(cm) | 42×29.7 |
展示の説明文 |