トップページ原爆の絵背中にハエがたかった人々、防火用水槽の死人、日没後、水を求めてさまよい出てくる被爆者
識別コード | GE10-42 |
---|---|
絵の内容 | 背中にハエがたかった人々、防火用水槽の死人、日没後、水を求めてさまよい出てくる被爆者 |
作者名(カナ) | 吉野 豊子(ヨシノ トヨコ) |
作者名(英語) | YOSHINO Toyoko |
当時の年齢 | 21歳 |
寄贈者名 | |
種別 | 市民が描いた原爆の絵(昭和49、50年収集) |
情景日時 | 1945/8/8~8/10 |
情景場所 | 土橋、塚本町、皆実町 |
情景場所旧町名 | |
情景場所現町名 | |
爆心地からの距離 | |
ブロック別 | |
作者による説明 | **絵の中 土橋町にて、道ゆく人の背中には、まっ黒く、ハエがたかり、口を開けると、ハエが飛びこんでくるほど、異常にハエが発生していた。 八月八日、午前十時頃塚本町にて、被爆直後、水を求めて防火用水にはいった人が息耐え、硬直して、力いっぱい腕や足や首をひきつらせそのままの姿で立っている。中の一人は、ブヨブヨとからだがふくれ、その為か、防火用水の外に出していた。そんな人々を兵隊さんが収容して歩いていた。 八月十日、現在皆実町旧被服省付近で、日中は、日ざしが強いため、焼傷がいたむのでかくれている被爆者が、日没とともに破裂した鉄管の水を求めてさまよい出てくる。暑さと傷の為、衣服は全くまとっておらず傷口からは、焼傷のうみや水がたれ、赤黒く変色していた。 防火用水 **裏 吉野豊子 **実態調査 川にも死人がたくさん流れていた。(体がパンパンに腫れ、手や足がまっすぐのびきっていた) |
サイズ(cm) | 38.5×54 |
展示の説明文 |