menu

トップページ雑誌社会文学 2011.2

雑誌

識別コード Z0905S0290005
書名 社会文学 2011.2
巻数 第33号
著者 「社会文学」編集委員会編
出版者 日本社会文学会
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 2011/02/25
言語区分 日本語 jpn
頁数 219
大きさ (cm) 21
ISSN 0914-0042
目次 特集 一九五〇年代文学の可能性を探る 
 一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの
◆座談会◆
一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 
 内海愛子・島村輝・成田龍一 2
◆特集論文◆
『人民文学」論―「党派的」な「文学雑誌」の意義― 鳥羽耕史 28
書くことを選ぶ娘たち―佐多稲子『機械のなかの青春』と一九五〇年代― 竹内栄美子 45
野間宏の抵抗と革命―戦後国民文学論の同時代性― 内藤由直 59
原爆の記憶と文学の責任―大田洋子『屍の街』『人間濫褄』― 小林孝吉 71
五〇年代における基地と売春 渡邉千恵子 83
「限界状況」の仮構性―武田泰淳「ひかりごけ」における『野火』への批判点― 村上克尚 93
『新女性』誌に見る戦後分水嶺としての一九五〇年 カーティス・アンダーソン・ゲイル 105
今村昌平『神々の深き欲望』論―作品イメージと安達征一郎をめぐって― 柳井貴士 118  
◆エッセイ◆
一九五〇年前後のこと(談) 大西巨人 131
『詩集下丸子』から南部文学集団へ―一九五〇年代のモノローグ― 浅田石二 137
戦後十年 芸術のアヴァンギャルド 池田龍雄 143
『希望』とその時代―原爆を意識的契機として― 高良留美子 149
◆コラム◆
生活綴り方の書き手と同時代読者―児童雑誌というメディアをとおして― 西川祐子 154
戦後台湾における戦争文学の形成(一九五〇年代~七〇年代) 丸川哲史 159
炭鉱から遠く離れて 水溜真由美 163
サークル運動評価の困難さ 坪井秀人 166
五〇年代の日本映画―花田清輝とマキノ雅弘 城殿智行 170
一九五〇年代前半の女性誌と三島由紀夫 武内佳代 173
◆自由論文◆
ヨーロッパ体験が開示する石川三四郎の人的ネットワーク
 ―ルクリュ家との交流を中心として― 杉淵洋一 178
芥川龍之介『河童』論―異界への迷走と産児制限、家族制度の壊乱― 辻吉祥 191
書評
 高榮蘭著『「戦後」というイデオロギー 歴史/記憶/文化』 川村湊 205
 佐藤公一著『小林秀雄の日本主義―『本居宣長論』論』 鈴木美穂 208
新刊紹介
 古閑章著『天璋院篤姫と権領司キヲ―時代を超えた薩摩おこじょ―』
 古閑章編『新薩摩学シリーズ6 天璋院篤姫』 矢澤美佐紀 210
 古閑章編『新薩摩学 鹿児島の近代文学・散文編』
 高橋秀晴著『秋田近代小説そぞろ歩き』 成田龍一 210
 労働者文学会発行『労働者文学』第66号 綾目広治 211
 金正勲著『漱石と朝鮮』 杉浦晋 212
 小林孝吉著『島田雅彦〈恋〉物語の誕生』 矢澤美佐紀 212
 西田谷洋・浜田秀・日高佳紀・日比嘉高著『認知物語論キーワード』 山口直孝 213
 『国文学 解釈と鑑賞〈プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ〉』小林裕子 213
 現代短歌研究会編『〈殺し〉の短歌史』杉浦晋 214
 田中邦夫著『漱石『明暗』の漢詩』 山口直孝 215
 沢豊彦著『「天保政談」論―近松秋江の政治小説―』小林裕子 215
 『始更』第八号 特集 幸田文Ⅱ 杉浦晋 216
 川崎司著『高木壬太郎 その平凡の生涯をたどって』綾目広治 216
 改造社関係資料研究会『光芒の大正―川内まごころ文学館蔵山本實彦関係書簡集―』波潟剛 217
 高橋秀晴著『出版の魂 新潮社をつくった男・佐藤義亮』 山口直孝 217
編集後記 219
各号備考 発売元:不二出版

戻る

Page Top