menu

トップページ雑誌科学朝日 1963.11 創刊22周年増大号

雑誌

識別コード Z0405K0080036
書名 科学朝日 1963.11 創刊22周年増大号
巻数 第23巻第11号通巻第269号
著者
出版者 朝日新聞社
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 1963/11/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 186
大きさ (cm) 26
ISSN
目次 特集ルポ 国立研究所を訪ねて
 官庁研究所はどうあるべきか 伏見康治 27
 超音速・垂直発着の基礎研究 航空宇宙技術研究所 竹内端夫 31
 徹底した研究体制の準備 国立遺伝学研究所 宮木高明 35
 消防の自動化目ざして 消防研究所 尾崎博 41
 将来計画決定の時期 放射線医学総合研究所 藤本陽一 46
 国土の監視者 地質調査所 沖野尊正 49
 研究共同化の一典型 名古屋工業技術試験所 平田義正 55
 輸出造船世界一に対応 船舶技術研究所 中川恭次 59
 運営に一貫したイデー 国立がんセンター 野島徳吉 65
 証拠主義捜査の支え 科学警察研究所 辰野高司 70
 原子力発電50万kWの夢 日本原子力研究所 猿橋勝子 75
 科学技術関係の国立研究機関一覧 28
激減するクジラ資源と今期の捕獲量 大村秀雄 123
ソ連映画はサーカラマ時代 ―360°の超大型映画― 中尾駿一郎 116
特別よみもの 未開発の電力資源・地熱 広田孝一・一杉武治 143
グラビア
 完成したロケット・センター ―東京大学鹿児島宇宙空間観測所― 11
 顕微鏡に見る科学の歩み 91
 秋の風物詩 シギ・チドリ 96
 虫の『ゆりかご』 ―映画「オトシブミの観察」から― 100
 自分で作れる実験器具 102
どくとるマンボウ談話室(5)発光動物を求めて世界中をひとり旅 羽根田弥太・北杜夫 165
国鉄が誇る新しい自動制御装置 ―ATSからATCまで― 河辺一 112
電子計算機の教室(11)明日を変革する電子計算機の発達 森口繁一 155
日本の公害地帯をゆく 隅田川は死んでいる 平栗記者 131
オフセット
 日本の野鳥(22)エトピリカ 7
 完成したロケット・センター 8
オリンピックまであと1年 10月開催の気象的背景 藤田兼吉 107
魚つり歳時記(11)ボラはナゾを秘めた魚 宮崎一老 162
動物天然記念物・北から南から(6)カワウの巣作り――鵜の山・愛知県 田中光常 162
科学ペン アメリカ向け鉄鋼輸出のダンピング騒ぎ 雀部高雄 136
明日をになう研究者(1)〔朝日学術奨励金〕 福田精博士(身体平衡の反射生理学的研究) 三島敏夫 138
科学映画のスクリーン 数の歴史をえがく 荻昌弘 173
科学朝日図書館〔動物の多交配と遺伝性〕
 カイコの混精交雑法の研究 田中義麿 175
 ぺいぱあ・ないふ 176
 マガジン・ボックス 177
科学50年ひとむかし(23)1913年11月 奥田教久 178
科学ニュース 179
世界の天気(11月)倉嶋厚 182
科学ショッピング 186
有楽町の街角で 186
各号備考 将来計画決定の時期 放射線医学総合研究所/原子力発電50万kWの夢 日本原子力研究所/マガジン・ボックス

戻る

Page Top