menu

トップページ雑誌中央公論 1984.11

雑誌

識別コード Z0051.3C0080237
書名 中央公論 1984.11
巻数 11月号 第1185号
著者
出版者 中央公論社
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 1984/11/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 370
大きさ (cm) 21
ISSN
目次 今月の言葉 村上泰亮 35
随筆 36
老眼鏡 三浦哲郎
母と「むじな」 太田俊穂
森鴎外と川田順 吉野俊彦
海瑞の生老百年 森田勇造
三人の魔女 神津善行
馬車は飛ぶ 杉森久英
二十一世紀システムの中の時間 村上泰亮 46
ソ連軍参謀総長 オガルコフ元帥解任の背景 完倉壽郎 139
固定的性別分業こそ文化の生態系を破壊する 冨士谷あつ子 122
徹底研究 自民党超長期政権の解剖
(東京大学教授)佐藤誠三郎・(自民党幹事長付)松崎哲久 66
一 自民党は野党の「失敗」に支えられた
二 日本の政治システムをどう見るか
三 有力者への途は厳しい
四 派閥の寡占化はなぜ進むのか
五 政策決定の仕組亀どう変ったか
六 世論への感度はい力にして培養されてきたか
七 残された課題と展望
学者と実務家の画期的な協業による自民党を知る最も正確な基礎的データ
一年生議員大いに語る
自民党は変えます変わります
大島理森・北川正恭・町村信孝・(司会)松下圭一 108
有罪判決から一年 田中支配貫徹の構図 福岡政行 116
伊藤昌哉のブーちゃんの政治道場
われらが宏池会に王道あり 佐々木義武 101
手記 特務機関員アハカに帰還す 下平冨士男 211
岐路に立つ宍道湖の生命 佐々木泰造 234
小錦 角界のザ・ライト・スタッフ 林盈六 230
◎ハイオテクノロジーは日本の農業をこう変える
多国籍企業の農業制覇が始まった 徳山文武 146
討議 遺伝資源は世界を救う 小山鐵夫・久宗高・熊谷甲子夫・山谷渉 154
レポート植物特許論争 農水省を揺るがせた一本のヨモギ 土門剛 163
バクチ場になった兜町 金田亨 242
情報なんでも談話室
ソフトウェアには"東洋的忍耐力"が大事です (富士通社長)山本卓眞・邱永漢・長谷川慶太郎 250
昭和五十九年度谷崎潤一郎賞発表
〔選評〕丹羽文雄/円地文子/遠藤周作/吉行淳之介/丸谷才一/大江健三郎 276
〈受賞のことば〉眼と鏡 黒井千次 280〈受賞のことば〉二つの時代 高井有一 284
昭和五十九年度吉野作造賞発表
〔選評〕大来佐武郎/辻清明/永井道雄 288
〈受賞のことば〉現代社会と美学 山崎正和 292
アーサー・C・クラークのSFを読んで
「知らぬが仏」という言葉を思い起した 青木保 266
国際映画祭は国際線の航空事故に似ている 蓮實重彦 258
空からの歴史探訪 樺戸集治監〈北海道月形町〉吉村昭、撮影・熊切圭介 176
映画「おはん」をみる 宇野千代 296
湖水誕生 連載第二十九回 曽野綾子 304
落葉-心映えの記 第十一章 太田治子 315
韃靼疾風録 連載第十一回 司馬遼太郎 324
巻末特集 数字が語る建国二十五年の中国
〔図解〕国民所得・経済成長率・設備投資・人口問題・食糧生産・平均賃金・農民所得・地域格差・所得格差・生活実態・中国の将来
経済建設の成果は?人民の生活を豊かにしたか? 矢吹晋 342
各号備考

戻る

Page Top