menu

トップページ雑誌華の塔 3号

雑誌

識別コード Z0051.1H0050003
書名 華の塔 3号
巻数 通巻3号
著者
出版者 日本文化友の会
出版地 会津若松
出版国 日本(JP)
出版年 1981/03/30
言語区分 日本語 jpn
頁数 224
大きさ (cm) 26
ISSN
目次 巻頭のことば 外務大臣・伊東正義
カラー口絵
鑑真和上と唐招提寺(森本管長提供)
大阪四天王寺聖霊院奥殿厨子内安置の聖徳太子像
厨子 藤島亥治郎設計
厨子・荘厳具 三法堂製作
聖霊院奥殿 金剛組建築-藤島亥治郎大監修
聖徳太子像 四天王寺大仏師 松久朋琳・宗琳彫刻
孝明天皇宸翰御沙汰書(大阪四天王寺蔵)
孝明天皇の御宸翰を納めた竹筒を入れた錦の袋 松平家蔵 講談社写真部撮影
「華の塔」第三号に寄せて
第三号に期待する 松平勇雄 9
教育長あいさつ 辺見栄之助 10
地域を見直す 河原田穣
文化の時代を迎えて 桜木幸次 13
「文化の振興」とは 唐橋東 14
華の塔に寄せて 今野繁 16
精神文化特集
聖徳太子の精神文化 出口常順 18
唐招提寺の建築 大岡実 31
仏教に依る精神文化と鑑真和上 杉本喜久子 56
国宝一字蓮台法華経について 大越大雄 64
求道者徳一大師 坂本六良 67
心の支柱をどこに求めるか 三本杉国雄 70
会津教育 小島三代次郎 73
会津のキリシタンと聖フランシスコ・ザビエル ガルシア・ホアン 
松平家墓碑銘と藩主松平容保 相田泰三(孝明天皇宸翰御沙汰書、資料は四天王寺提供) 92
研究・評論
会津文化の源流考(試稿) 梅宮茂 98
会津のマリヤ観音に想う 山内強 107
資料
消えた近藤勇の首 川内経広 112
会津歴史館創設追想 斎藤博 117
天田愚庵の詩碑に寄せて 中柴光泰 122
わが自叙伝(上館)西村博物館建設への道 西村重則 125
講演
美しい日本語 金田一春彦 133
随筆
大馬鹿野郎 真壁宗雄 141
思い出 山口孝平 149
戦争の思い出東山盆踊発端 佐藤武夫 152
海外のお知らせ
日本移民七〇年に関するシンポジウム講演 アゼレド・ダ・シルベイラ 154
講演 吉田健三 159
一番遠くて一番近い国ブラジル 田村景一 167
ある戦中派の精神過程 河原田 172
ペルー福島クラブと私 小関季知次(佐藤孝市撮影) 177
われら地球人 三輪晃久 181
オーストラリアのナショナル・トラスト 西川修(オーストラリア政府写真提供) 190
ネパール王国の建築と人々 波多野純 195
巨影を追う・洞庭の鯉 藤島亥治郎 200

頌春 源豊宗 205
時事雑談 芦名光康 205
飯盛山懐古(色紙) 江花玉峰詠 205
短歌
丸木俊・位里の原爆図 生江良康 206
風寒き 桜木甚吾 207
雑詠 江花玉峰 207
雑詠 江花巳子 208
折にふれて 遠藤萬子 209
雑詠 小師春代 209
箱根路 酒井三雄 209
平泉・移民哀史 杉本祥風 210
一字蓮合法華経を拝す 唐橋秀子 211
俳句
ひととせ 葦田富子 211
雪明り 唐橋秀子 212
金山町句集 須佐憲政・横田中学校・金山第一中学校他 212
研修旅行における感想文(山内強撮影)
平泉への旅 宮森たけ子 215
浄土庭園の復元に想う 山口強 218
平泉研集会に参加して 越智幸馬 220
平泉研修旅行について 山内一三 221
平泉研修旅行にお伴して 山内ふみ 223
編集後記 223
表紙 会津の朝明け(旭輝く白鳥の猪苗代湖) 斎藤写真館撮影
表紙題字「華の塔」 江花玉峰書
本会のマーク 藤島亥治郎考案
目次 さし絵 藤島亥治郎絵
各号備考

戻る

Page Top