識別コード | Z0014.75T0130002 |
---|---|
書名 | 図書館雑誌 1999.08 |
巻数 | 93巻8号通巻909号 |
著者 | 日本図書館協会図書館雑誌編集委員会編 |
出版者 | 日本図書館協会 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 1999/08/20 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 149 |
大きさ (cm) | 26 |
ISSN | 0385-4000 |
目次 | 漆原宏のフォト・ギャラリー 589 窓 フランスの図書館界の話題 安積暁美 592 こらむ図書館の自由 「図書館の自由に関する宣言」をもう一度読み直そう 佐藤眞一 595 NEWS 593 告知版 597 新聞切抜帳 601 新館紹介 603 2000年4月「図書館法50周年記念」の事業化にいまから企画と準備にとりかかろう 栗原均 604 〔特集〕 「歴史」を風化させない試みを考える-戦争資料と図書館 戦争資料の見方、扱い方 林博史 605 被爆体験記を収集し、データベース化する-国立原爆死没者追悼平和祈念館の開設準備 広島市社会局原爆被害対策部 608 インターネットでの平和資料館の開館 上杉聰 610 戦争被害調査会法をめぐる情勢とその意義-超党派による「国立国会図書館法の一部を改正する法律案」検討の動き 朴在哲 614 平和を求めて-「いずみの会」と上映活動 岩瀬房子 616 7つのヒロシマ賞 おかだえみこ 618 平和都市「ヒロシマ」に住む高校生として何を考えるか-図書委員会の文化祭の取り組み 古橋みさを 620 豊川市図書館の平和図書展 清水律子 622 『基本件名標目表』第4版の完成 JLA件名標目委員会 623 同報メールで作った「レファレンス事例100」-三井業際研究所ライブラリアン連絡会の活動記録 1995.1~1998.3 真銅解子 626 文部省が「子ども放送局」の放送を開始-図書館にも受信設備を!! 文部省生涯学習局学習情報課 644 第15回日本図書館協会建設賞 645 第27回理事・評議員、抱負を語る(第3回) 642 全国図書館大会滋賀大会へ向けて(3)今、琵琶湖が求めていること-生命文化複合体としての琵琶湖への新しいまなざし 嘉田由紀子 628 われら、図書館応援団!!(その8)知識のオモチャ箱 宮原昭夫 630 クローズアップ・図書館の出版物(その8)『逗子市立図書館五十年史』を推す 中田孝信 631 レファレンス三題噺(連載その五十六)麻布学園図書館の巻 調べる前に… 袖﨑俊敬 632 数字が語る日本の図書館(その29)公立図書館の雑誌・新聞の受入と予算 JLA図書館調査委員会 634 シリーズ・司書館長をは語る(第7回)大学の社会的役割を認識して 柴田正美 636 シリーズ・カウンター・サービスのスキル(第10回) 駆け出しレファレンス担当者のちょっとした話 中村亜日香 638 Go!Go!図書館サポーターズ!!(4)全国の学校図書館づくりをつないでいます 梅本恵 640 小規模図書館奮戦記(その39)昭和館 半歩踏み出したデジタルライブラリー 戸高一成 641 北から南から 新図書館開館1年が過ぎて-あらためて「宮城県図書館建築批判」を読んで 萱場建之 650 資格関係図書の収集をめぐって 吉田昭 652 「こくばん」の求人求職情報について-リストラかディストラか? 田口瑛子 653 図書館員の本棚 ボストン市立図書館100年史 中林隆明 654 資料室 727 図書館関係雑誌記事索引 731 協会通信 736 常務理事会 736 新会員紹介 738 会員消息 739 事務局カレンダー 739 こくばん 740 編集手帳 740 社団法人日本図書館協会 1999年度総会・役員会議事録等 1999年度定期総会議事録 655 1999年度部会総会議事録 659 1999年度理事(懇談)会議事録 664 1999年度(第1回)評議員会議事録 670 1999年度監査報告 676 第27期(1999・2000年度)役員名簿 676 第27期顧問・参与名簿 677 第27期委員会・ワーキンググループ名簿 677 総会資料 1998年度報告 681 会費規程の改正について 706 1998年度収支決算 707 1999年度事業計画 720 1999年度一般会計予算 722 1999年度特別会計予算 725 加盟団体規程による地方組織活動助成金 726 図書館雑誌9月号予告 680 |
各号備考 |