menu

トップページ雑誌原爆文学研究 13

雑誌

識別コード Z0905.3G0090014
書名 原爆文学研究 13
巻数 13
著者 原爆文学研究会
出版者 花書院
出版地 福岡
出版国 日本(JP)
出版年 2014/12/21
言語区分 日本語 jpn
頁数 254
大きさ (cm) 21
ISSN 978-4-905324-44-7
目次 ◆批評
坂口博 
坂井米夫『アメリカ便り』に見る原水爆と原子 2
-占領下NHKラジオ言説の一端
岡村幸宣 
フィルムの中の《原爆の図》 13
-二つの映画『原爆の図』を中心に-
村上陽子
〈半人間〉の射程と限界-大田洋子「半人間」論 20
宇野田尚哉
被爆体験・生活記録・山代巴 34
黒川伊織
今堀誠二
『原水爆時代』再読 38
-1951年「原爆記念全国平和会議」の位置づけを中心に-
東村岳史
「原爆と人間」をめぐる問いと答え 46
-「証言」運動と生活史研究の接点から-
柳瀬善治
現代小説を題材に「核」と「内戦」について考える 65
-3.11以後の原爆文学と
原発表象をめぐる理論的覚書その3-
畑中佳恵
東電福島第一原発事故と「私たち」の記録 102
-放射能汚染・文化事象・川崎-
石田優子.渡部朋子.渡部久仁子.楠田剛士
『はだしのゲンが見たヒロシマ』をめぐる対話 139
◆特集「戦後70年」連続ワークショップ
特集「戦後70年」連続ワークショップについて 155
◇「戦後70年」連続ワークショップⅠ
 原爆文学「古典」再読1-井伏鱒二『黒い雨』
中野和典
原爆文学「古典」再読1-井伏鱒二『黒い雨』報告 157
中野和典
『黒い雨』はどのように読まれてきたか? 160
齋藤一 
奇妙な?「士気昇揚」-『黒い雨』と『重松日記』 174
中谷いずみ
『黒い雨』とベトナム戦争 179
◇戦後70年」連続ワークショップⅡ
 原爆体験の<表現>と<運動>-60・70年代を中心に
川口隆行
原爆体験の<表現>と<運動>を問うこと 188
キアラ・コマストリ
被爆体験を<書く> 196
-山代巴と『原爆に生きて』
『この世界の片隅で』を中心に-
小沢節子
「原爆文学を読む会」 211
-会報にみる活動の紹介と再定置の試み
道場親信
「核」の連鎖・「難死」の連鎖 229
-小田実『HIROSHIMA』を読む
◎彙報 254
各号備考

戻る

Page Top