menu

トップページ雑誌アサヒカメラ 1968.9.1

雑誌

識別コード Z0705A0040009
書名 アサヒカメラ 1968.9.1
巻数 第53巻第9号通巻第425号
著者
出版者 朝日新聞社
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 1968/09/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 307
大きさ (cm) 26
ISSN
目次 回転展望台・33 55
 「世界の偉大な写真家たち」展に寄せて 細江英公
作品解説 56
 <変貌する山河・9>鹿島臨海工業地帯=桑原史成 <連作・職人・21> 仏師・ 松久朋琳氏=木村伊兵衛 <若者のシンボル・9> 
横尾忠則=石黒健治 <日本の生態・9> 新宿深夜族=前川恵司 〈特別寄稿〉雲の造形=鈴木正一郎 〈特別寄稿〉スイスの旅=西真一郎 <小さい生命・33> ミズスマシのふ化=佐々木昆
アサヒカメラ・ギャラリー講評 61
 写真技術と感覚 藤本四八
変貌する山河・9 63
 鹿島臨海工業地帯 桑原史成
特別寄稿 71
 女・おんな・女 若松忠久
若者のシンボル・9 77
 横尾忠則 石黒健治
連作・職人・21 80
 仏師・松久朋琳氏 木村伊兵衛
スタジオ・ポートレート 
 82 若者 本敏春
 83 男 柳瀬瀞一郎
日本の生態・9 87
 新宿深夜族 前川恵司
特別寄稿
 94 雲の造形 鈴木正一郎
 104 スイスの旅 西真一郎
アサヒカメラ・ギャラリー
 106 稲荷山の印象 山村国夫
 111 花のある季節 竹内広光
本誌・城島高原大撮影会入選作品風景・スナップの部 120
 由布院神楽=福田喜代造 春の高原=松木靖之 
モデルとカメラマン=入江正美 
ひしめくカメラマン=今井馨 面=於保正三郎 
湯けむりの見える風景=大川平三郎
ポートレートの部 124
 この二人=高橋勲 ボートレート=蓜島元吉 タトゥーガール=山本緑哉 長髪の女性=荒木忠靖 傘と女=東康彦 黒いスカーフの女性=松尾寿三
カラーの部 127
 プロフィル=中島七光 夜神楽より=富田徹郎 雨の城島にて=小島浩二 赤い傘=久野脩 由布院夜神楽=木下陽一 雨の撮影会=今井馨
東京国際ホームショーアサヒカメラコーナーコンテスト入選作品カラーの部 132
 モデルさん=溝口栄一 ホームショー外観=上岡利春 習作=城内賢 花と女= 津島幸子 五月のポーズ=川端義一 ボートのモデルさん=岡部義雄 花とモデル=丸山正治 ポートレート=高橋猛 親友=長谷川みどり
男性の部 135
 風と女=照井清 子供=半谷林蔵 ポートレート=岩見勝雄  
想う=本聞達ニ  ポートレート=神谷保 ポートレート=細内覚 モデル=中島敏雄 対話=高島和雄 ポートレート=朱雀公康
女性の部 137
 ホームショー全景=岩川益子 菓子を食べる子=酒井悦子 
ボート遊び=高橋二三子 休憩のひととき=中込初枝 
ポートレート=長谷川みどり ポートレート=荻山香織 
ポートレート=渡辺澄子 モデルさん=吉良英子 ほほえみ=秋場三子
ルポルタージュ写真教室・139
 レンズと視覚 長野重一
アサヒカメラ図解辞典・41 145
 ペトリカラー35 イラスト 小山哲男
旅とカメラと・27 148
 若者の島 式根 小森記者
アサヒカメラ・コンテスト 自由写真の部 163
 昼やすみ=千原正一 若いハンコタンナ=伊東勇 
弥陀が原を望む=五来瑛二  まつりの女=石川栄治 海に入る=駒形隆夫 初夏の詩=伊原善之 大ダコ離昇 =杉山昭栄 島の春祭=野水正朔 水見まわり=福沢悌輔 阿寒富士と火口=西岡弘志 馬力大会=河野春治 シラサギ=外山文雄 白川郷風景=岩崎紳二
課題写真の部 坂 172
 常滑の坂道=堀木進 人生の坂道=高倉清雄 うさぎとび=中島浩三 列車=大越二三男 ハイキング=松利夫 後押し=北元秀教 山をのぼるみこし=将積正臣 石垣に登る子ら=岡道昇 坂=尾原一雑 
観音像のある道=柴田満子
小型写真の部 178
 陶酔=河原秀次 声援=伊賀郁雄 実演=石塚茂 出漁=小林光生 化粧なおし=松田孝雄 ママと一緒に=石丸泰規 行楽地の雨=高見佳男 若い仲間=長崎佑佳 髪=藤孝之 漁船=多田正大 ガンバッテー=岡勝彦 
熱戦=高橋勝雄  ポートレート=山下範房 長崎港ペーロン競漕=永田功 浜の子=多田正大 新しい街=北村常次郎 少女=山本やすまさ 舞妓同士=岡道正
カラースライドの部 183
 夕暮れの空港=藤内亨二 副都心暮色=藤田和宣 ポートレート=氏家勇 キャシー=斎藤誠徳 雪晴れの宗谷本線=柴崎徹 子ども相撲=田中昭三 昼休のひととき=高田一夫 あるモザイク模様=斎藤誠徳 試合終って=今村たかし 日光浴=松崎正広 蛙=岡野専一
カラープリントの部 190
 ポートレート=飯田雄一 お化粧中=金子禎夫 釣人=近藤政弘 蕪島の夕日=高田二三夫 団地の鯉のぼり=横田茂 
アマ・おばあちゃん画家=和田潤樹 金髪の女性=中溝利昭
小さい生命・33 193
 ミズスマシのふ化 佐々木昆
私のカラーテクニック・65 194
 大和路の風景を写す 入江泰吉
海外旅行 198
 かわいい小僧さん 小山宏
今月の広場 207
 写真界ニュース・各地の写真界・ブックガイド 読者と編集者
写真芸術を語る・21 214
 写真にある詩と真実の世界 金丸重嶺
特集・カメラの買い方と手入れ 
 217 カメラの買い方とテスト法 三堀家義
 219 やさしいカメラの手入れ法 増島得男
「世界の偉大な写真家たち」展 
 223 世界的名作三〇〇点への招待 光吉夏彌
 224 大展覧会がはじめて太平洋を渡るまで 細江英公
社告 231
 本誌「秋の仙台・松島大撮影会」予告
写真批評 
 232 話題の写真をめぐって
 伊奈信男・渡辺義雄・渡辺勉 ゲスト 碧川道夫
 239 死の渡河訓練 房木芳雄
 240 公道のバリケード 菅野孝一
 242 基地反対の声つづく 福岡 池松隆一郎
 244 韓国にヒロシマが残っている 上野弘
ニューフェース診断室・135 246
 マミヤC220 別プロフェショナル
 木村伊兵衛・小穴純・貫井提吉・辻内順平
新製品ハイライト 252
 ミランダ・センソマートほか
撮影入門・21 255
 風・雲・太陽を
 大場栄一・佐藤正治・児島昭雄・八木原茂樹
社告 263
 アサヒカメラ読者賞7月分発表
なんでもお答えします 264
 ストロボ発光の位置・ほか
社告 266
 アサヒカメラ・コンテスト募集規定「アンバランス日本」募集規定
 希望撮影会募集規定
 今月の表紙「ブドウ」北代省三
 272 編集室から
英文解説 310
 To Foreign Subscribers
各号備考 p.244~245 話題の写真をめぐって
 韓国にヒロシマが残っている 上野弘

戻る

Page Top