識別コード | Z0370.5K0450020 |
---|---|
書名 | 教育評論 日教組機関誌 1984.06 |
巻数 | 1984.6.1(通巻444号) |
著者 | |
出版者 | 日本教職員組合情宣局 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 1984/06/01 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 98 |
大きさ (cm) | 26 |
ISSN | |
目次 | 特集=第14回日教組文学賞 ■詩部門 入賞 「輝く今を」 □竹野克雄 20 ■詩部門 準入賞 さびしき心の少年少女 □細野晴耕 24 ある日 □永田豊 26 ■詩部門 佳作 手が上がる □森孝行 28 旗 □森孝行 28 廃線の小道 □頼圭二郎 28 日本語考 □向井豊昭 30 教室の窓で □向井豊昭 31 ■小説部門 佳作 虫たちの災難 □竹内和夫 32 ■選評 詩部門 受難の時代は文学の母 □関根弘 47 ■選評 小説部門 冒険的伝統はどこへ □津野海太郎 49 教師の仕事と文章を書くことと □灰谷健次郎 50 自分に甘い作品群 □野呂重雄 50 第14回日教組文学賞を終えて □日教組教文局 51 さらば、おやじどの 第三七回 □上野瞭 え田島征三 56 ■潮流 米国、ニカラグアを機雷封鎖 □佐藤陸雄 88 野党各党の様変わり □青木清 90 ‘84春闘の残した課題 □松井滋 92 表現の自由について □鎌田慧 94 いつまで青い渋柿ぞ ある戦後史(31) □国分一太郎 52 映画の窓 『海燕ジョーの奇跡』 □松田政男 79 健康と安全(10) 過ぎたるは…… □里見宏 96 図書館と内と外と(1) 春休みの司書室 □鎌田和子 84 ほん □福本友美子 87 本 □佐藤譲太 62 明日への視点(3) 神話や幻想からの解放 □日下部禧代子 80 ■十字路 北海道 主任の存在しない職場から □梅津紘也 16 神奈川 「ある転任」雑感 □徳田正幸 16 新潟 今一度職場に組合の活力を □S・K 17 和歌山 「地元高校へ」のとりくみ大きく前進 □堀口恒夫 18 長崎 手作り教材と自作テストでホンモノの教育を □吉田正人 18 大分 教科書検定の報道をよんで □野田秋生 19 はだしのゲン 自立編(21) □中沢啓治 63 一つ橋から □田代宏 97 □グラビア 東京下町 上に伸びる住空間 □橋本要 7 表紙のことば □橋本要 98 ■声 98 |
各号備考 | 【中沢啓治氏作品】 はだしのゲン 自立編(21) 中沢啓治 p.63~78 01,02は中沢文庫 |