menu

トップページ雑誌教育評論 日教組機関誌 1984.12

雑誌

識別コード Z0370.5K0450014
書名 教育評論 日教組機関誌 1984.12
巻数 1984.12.1(通巻450号)
著者
出版者 日本教職員組合情宣局
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 1984/12/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 104
大きさ (cm) 26
ISSN
目次 特集=いま平和教育の課題は
「戦場」を駆ける子どもたち―教える側に問われているもの― □越田稜 20
■「軍事基地を結ぶ平和教育交流集会」から
〈平和教育実践レポート〉
長崎の現状と平和教育・平和運動 □山口英雄 24
基地県神奈川と平和教育・運動 □佐藤一俊 27
沖縄からの報告 □天久仁助 30
北海道の軍事基地と反自衛隊闘争 □石山博史 32

〈参加者の声〉
私と沖縄と平和教育と 40
小西寛/高石光治/恒遠俊輔/本瑞昭/竹内廣司/服部千津子/三輪了啓/秋久正行/水沢宗一
〈ルポ〉
教え子の戦場を見た □編集部 37

■『教育評論』一九八四年総目次 □101
つまずかないで 一ねんせい(6)
こくご の ポイント じっくりと清音を教える □横森サチ子 88
さんすうのポイント くり上がりのあるたしざん □白石博 95

さらば、おやじどの 第四十三回 □上野瞭 え田島征三 64

■潮流
香港の歴史の終りと始まり―中英が主権の返還で合意 □佐藤陸雄 81
新電電誕生がもたらすもの □青木清 83
「パート」という名のフルタイマー □松井滋 85
「指導者教育」を再現する試み □松田政男 87

いつまで青い渋柿ぞ ある戦後史(37) □国分一太郎 70
映画の窓 『お葬式』 □如月尚 63
健康と安全(16) 教職員の健康診断と結核 □里見宏 79
図書館の内と外と(7) 読書のすすめ □鎌田和子 44

本 □佐藤譲太 43
ほん □福本友美子 78

明日への視点(8) すりかえの論理 □日下部禧代子 74

■十字路
東京 大学附属学校の職場で □石渡三郎 16
広島 分校の〝生徒募集停止〟阻止を □芥川雅志 16
栃木 中流意識のなかの「庶民」教育 □越川栄子 17
徳島 教壇から離れた貴重な経験 □船越一人 18
岐阜 弱い者いじめの教師版 □加藤郁代 19
千葉 家庭科の男女共学を求めて □汐崎尚 19

はだしのゲン 自立編(27) □中沢啓治 47
一ツ橋から □田代宏 100
□グラビア 東京下町 深川・力持 □橋本要 7
表紙のことば □橋本要 104
各号備考 【中沢啓治氏作品】
はだしのゲン 自立編(27) 中沢啓治 p.47~62

01,02は中沢文庫

戻る

Page Top