menu

トップページ雑誌外交フォーラム 1998.03.05

雑誌

識別コード Z0310.5G0290135
書名 外交フォーラム 1998.03.05
巻数 3月号 No.116
著者
出版者 都市出版
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 1998/03/05
言語区分 日本語 jpn
頁数 100
大きさ (cm) 26
ISSN 0915-1281
目次 特集/今こそ文化直流から交流へ
誌上シンポジウム
10 基調論文 今こそ文化直流から交流へ 本間長世
鼎談
異文化への共感的理解を 纐喜子/片倉もとこ/本間長世
23 文化は安全保障なり 榎泰邦
コラム
「新国立劇場」「フルブライト・メモリアル基金」
鼎談
31 企業の文化支援-日仏比較考現学
福原義春/ジャック・リゴー/《司会》磯村尚徳
ケース・スタディ
39 白治体の国際文化交流に学ぶ
1 静岡県舞台芸術センター
世界に向けて発信する「国際水準」の芸術 伊地知優子
2 富山・利賀国際山村文化体験村
ミテリ・ガウン「友だちの村」 中谷信一
44 民間交流に賭けた松本重治の人生 加藤幹雄
50 日本人の外国語コンプレックス 辻由美
対談
54 交流は人に始まり人に終わる
-国際交流基金に求められているもの
石井米雄/藤井宏昭
62 国際交流を担う人材育成のために 二瓶恭光
66 ユネスコの無形文化財保護の現場から 愛川紀子
第15回 「NGO最前線」
1・84 国際ボランティアの会(IV)
杉下恒夫(グラビア・本文)
75 コラム五大陸を結んだ無限大の中で 道侍愛子
本で読み解く日本人のアメリカ観 第12回
86 朝河貫一と遥かなる祖国その2 阿川尚之
95 第22回 世界の書店から モントリオール 吉田直久
第13回 リレー・エッセイ「国際協力の現場から」
96 ヘルス・ポリシーとヘルシー・ポリシー
宮地尚子
72 アメリカにあった教科書問題
歴史教育はなぜ問題があるのか ブルース・バートン
第31回 岡本行夫の「日本人を思う」対談
78 どの国家も同じことをしなくていい 服部真澄
5 悲観・楽観・世界観 藤原作弥
8 巻頭随筆 英正道/堤春恵
98 書評フォーラム 選評 坂本多加雄
『平和はいかに失われたか』
『日本社会の歴史』
『文明の海洋史観』
100 編集後記・表紙/目次口絵作家紹介
各号備考

戻る

Page Top