識別コード | Z0310.5G0290116 |
---|---|
書名 | 外交フォーラム 1995.04.05 |
巻数 | 4月号 No.79 |
著者 | |
出版者 | 都市出版 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 1995/04/05 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 100 |
大きさ (cm) | 26 |
ISSN | 0915-1281 |
目次 | 特集/ウルグアイ・ラウンド以後の世界経済システム 巻頭論文 8 新世界経済システムと経済紛争 竹中平蔵 18 世界貿易機関(WTO)における紛争解決 松下満雄 24 多国間主義(マルチラテラリズム)と地域主義(リージョナリズム)の両立は可能か 渡邊頼純 32 〈資料編〉WTO時代の貿易紛争を理解するために 36 米の内外価格差を縮めるための改革を 並木正吉 44 ウルグアイ・ラウンドとは何だったのか 朝海和夫 座談会 48 新体制下で何が変わるのか 桑田芳郎/高瀬保/原口幸市/司会・斎木昭隆 58 APECにおける日本の役割 寺田貴 米・韓はどう見ているか 高度情報通信社会へのチャレンジ 64 情報通信サミット 小泉崇 連載 日本外交私記24-祖父・一郎の時代 76 外交調査会の設置 本野盛幸 連載 外交官の文章24 88 外交官夫人のまなざし キャサリン・サンソム 芳賀徹 日本外交への提言 4 アリストテレスに還ろう 上山春平 書評フォーラム 『ゲニウス・ロキ』 『ユダヤ人と経済生活』 『現代経済学の巨星上・下』 選評・間宮陽介 〈連載・ヴァチカン歳時記13〉 87 スペイン階段の棕櫚の木 荒木忠男 98 霞が関二丁目便り 梅津至 100 編集記・表紙画家紹介 1 悲観・楽観・歴史観 藤原作弥 短期集中連載 現代の日米関係を考える(第1回) 68 アメリカを考える新しいヒント 本間長世 |
各号備考 |