menu

トップページ雑誌世界週報 1999.6.1

雑誌

識別コード Z0051.4S0481153
書名 世界週報 1999.6.1
巻数 80巻19号通巻3902号
著者
出版者 時事通信社
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 1999/06/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 82
大きさ (cm) 26
ISSN 0911-0003
目次 ユーゴ
 21世紀の秩序構築の在り方を暗示するNATOのユーゴ空爆 三井光夫 6
 インタビュー ラドスラフ・ブライッチ氏 ユーゴスラビア大使 NATOの力の誇示は失敗する 聞き手=奥山昌志 10
ロシア しぶとく生き抜き、奥が深いロシア経済 小川和男 16
エジプト
 スーザン・ムバラク氏 エジプト大統領夫人 行動する異色の中東の女性 横井弘海 24
 観光客呼び戻し目指すエジプト 小西二郎 27
中国(岐路に立つ日本外交) 「未来志向の日中関係」の脆さ 鈴木美勝 38
対談(下)
 瀬戸内寂聴氏 作家、天台寺住職、文化功労者
 村上政敏氏 時事通信社長(内外情勢調査会会長)
 脳死臓器移植はもっと慎重に 20
クルド(ワールド・ナウ) 冷戦後の東西を揺るがすクルド・ファクター 福田直子 60
無党派 政党は無党派層をどうずれば取り込めるか 田中愛治 12
夏時間 50年ぶりのサマータイム導入にまだまだ議論 百瀬昇 30
連載1
 ネガとポジのコリア・ルポ 実体のない規制緩和の裏にあるものは… 池東旭 42
 ゲストエッセー 言語資本(英語力)の充実こそが日本の生き残る道 石川周三 48
 ワシントン・リポート 好対照だった日本と中国の首相訪米 冨山泰 50
連載新企画
 混迷・政局解剖 本命・加藤紘一の脳裏をよぎる亡霊 塩田潮 32
 綱渡り・日本経済 地方自治体の財政破綻は回避できるか 宮尾尊弘 34
 漂流・日本社会 "裁判傍聴業"の立場から 佐木隆三 36
 日本金融マーケット情報 不況脱出の決め手は金融政策にあり 岩田哲夫 40
連載2 松平定信と田沼意次5 行政の継続性と連続性 童門冬二 46
シリーズ
 座標 少子化の思わぬ影響 松川道哉 3
 INSIGHT 米ドル依存を反省、円通貨・貿易圏への助走始まる 坂本榮 52
 躍動アジア 韓国-政府主導でしか進まない企業構造改革 安倍誠 56
 中南米経済ウオッチ 脆弱性抱える南米の小国の試練 遅野井茂雄 58
 今週の軍事情報 巡航ミサイル不足に直面した米軍と英海軍 江畑謙介 54
 的川教授の宇宙よもやま話 アポロ計画が復活 的川泰宣 66
 世界百一話 日本大衆文化開放に意欲的な韓国の若者たち 反畑誠一 64
 World Financial Market あなたは「バフェット派」「孫正義派」? 出町譲
 63
 黒野十一のカジノ五〇番勝負 リスボン郊外エストリルのホテル・パラシオ 68
 BOOKs 「自力再生への選択」 ロナルド・モース、高巖編著 71
 マスメディア・ウオッチング 台湾「自由時報」 「台湾優先・自由第一」で業界トップに 辻田堅次郎 70
 こだわりワイン塾 赤ワインの予防効果は風邪から痴呆症まで 田中清高 69
 スポーツワールド キューバ代表、歴史的な試合の意味 浅野俊和 72
トピックス
 国内日誌 74
 World News 76
 東アジア発経済短信 80
 グラフィックで見る世界 81
 編集手帳 82
各号備考

戻る

Page Top