識別コード | Z0051.4S0480903 |
---|---|
書名 | 世界週報 1994.3.15 |
巻数 | 75巻10号通巻3651号 |
著者 | |
出版者 | 時事通信社 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 1994/03/15 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 82 |
大きさ (cm) | 26 |
ISSN | 0911-0003 |
目次 | 直言 文明を衝突させず共生に向ける道 福川伸次 3 Commentary イラン・コントラの教訓を生かさぬ米国 篠田豊 6 旧ソ連を徘徊する保守回帰とい妖怪 木村汎 10 H2ロケットに未来はあるか(上) 加納明弘 22 なお遠いボスニアの民族共存 柴宣弘 16 北朝鮮「金正日後継」へ向けた用意周到 平岩俊司 40 北朝鮮の核カードに振り回された米国 北潟一也 51 日本の危機管理を問う北朝鮮の核 森本敏 54 中南米の「民主化」は定着したか 28 中米-まだ払拭できない独裁、クーデターの伝統 池田富士雄 28 南米-民政移管後も見え隠れする軍部台頭の芽 岡本登 31 連載 池東旭 第一線を行く(21)韓国現代史の「象徴」の死 60 ドキュメント 米大統領経済諮問委員会の年次報告書 66 米国の一九九四年国防報告(1) 70 国際深海流 自治交渉急ぐPLOとイスラエルの事情 笈川博一 8 Economic Review 浮上する中欧三ヵ国の経済 鈴木武 62 ブック・ギャラリー 『アジア発、ボランティア日記』 秦辰也著 35 情報Quartet 日本の裏切りにこだわるクリントン 鈴木健二 36 the Forum 歴史の転換点に立つ欧州(5)完 明石和康 38 異文化との接点で 第19回 ベトナム-ハノイ-ホーチミン往復陸路の旅をして 五関一博 46 ランチタイム・エッセー 大阪の地名 川村二郎 48 東西見聞録 「日本車キラー」の名付け親 桧誠司 50 顔 ホセ・マリア・フィゲレス コスタリカ次期大統領 34 TOKYOインサイド 64 Top of the News NATOがサラエボへの空爆を当面回避 74 米政府、議会にスーパー三〇一条復活の動き 75 エリツィン大統領が強いロシア建設を訴え 76 スー・チーさんが米議員と面会 77 米政府がCIA高官をロシアのスパイ容疑で逮捕 77 World News 78 編集部より/エディター・ノート 82 |
各号備考 | 北朝鮮の核カードに振り回された米国(北潟一也) |