menu

トップページ雑誌世界 2020.5

雑誌

識別コード Z0051.3S0540772
書名 世界 2020.5
巻数 第932号
著者
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 2020/05/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 296
大きさ (cm) 21
ISSN
目次 世界の潮
マレーシア政権交代―マハティール後継問題を動かすマレー人の「不安」 伊賀司10
続発する地球規模の森林火災は何を意味するのか? 
早坂洋史 15
東京高検検事長の定年延長問題が意味するもの―進行する「三権分立」の空洞化 川邊克朗 19
特集 1
コロナショック・ドクトリン
バブル崩壊 新コロナ大恐慌にどう立ち向かうか 金子勝(立教大学特任教授)24
分断を超えて 疫病の年に マイクデイヴィス(歴史家)
訳:マニュエル・ヤン、解説:酒井隆史 33
災厄の本質 緊急事態とエコロジー闘争―「戦い」の向きを変える 西谷修(東京外国語大学名誉教授)
専門家会議委員に聞く 日本なりの方法で感染拡大を防ぐ 新型コロナウイルスの現在とこれから 舘田一博(東邦大学) 52
人権へのリスク 新型コロナウイルスと緊急事態条項―法律制度を整理する 永井幸寿(弁護士) 57
緊急対談 感染症と排外主義―新型コロナウイルスが可視化したもの 森千香子(同志社大学)、小島祥美(愛知淑徳大学)64
問われるメディア 情報コントロールが危機を増幅させる―緊急事態体制に向き合う 田島泰彦(元上智大学教授) 72
特別篇 片山善博の「日本を診る」(126) これまでの新型コロナウイルス対策で検証すべきことは何か 片山善博(早稲田大学)80
能力のレッスン(217) 新型コロナウイルス危機の本質 理性ある対応とは何か 寺島実郎 86
インタビュー 政治のリフォームが必要だ―持続可能な地域のために 石破茂(衆議員議員) 聞き手:佐藤章 117
抄訳 
気候のティッピングポイント 危険すぎる賭け 
ティモシー・レントン、ヨハン・ロックストローム他 100  
議論を次のステージへ一最終確認地球温暖化は本当なんですよね?江守正多(国立環境研究所) 106
特集 2 デジタル教育の虚実
検証「一人一台」教育政策と経済政策は区別せよ GIGAスクール構想の行方をめぐって 前川喜平(元文部科学事務次官 164
教育効果を再考する デジタル教科書は万能か?―情報を減らす教育の再評価を 辻元(上智大学) 172
いびつな財政措置 ICT教育は教育スタンダードになるか?
中村文夫(教育行財政研究所) 181
現地情勢 アフガニスタン和平の同床異夢 宮内篤志(NHK報道国際部)126
哀悼
中村哲先生の死に世界中のアフガニスタン人が泣いている バシール・モハバット(駐日アフガニスタン大使) 135
韓国の思潮をめぐって
"親日残滓の清算"について 白楽晴(ソウル大学名誉教授)
訳:青柳純一 220
韓国ニューライトの残響 李栄薫著『反日種族主義―日韓危機の根源』和田春樹(東京大学名誉教授) 225
人類とパンデミック 水溜真由美(北海道大学)232
読書の要諦―ノンフィクションメディアの使命を考えるノンフィクション 青木理(ジャーナリスト) 242
新刊
戦争を「継ぐ」こと 大矢英代著『沖縄「戦争マラリア」』
森口豁 238
沖縄の山々で何が起きていたか 三上智恵著『証言沖縄スパイ戦史』山城博治 240
連載
読書会という幸福 第5回読書会潜入ルポ②猫町倶楽部 
向井和美(翻駅家、司書) 245
短期連載ルポ
復興予算26兆円の行方(下)国策プロジェクト「福島イノベ構想」古川美穂(ジャーナリスト)190
辺野古新基地の無理無体
隠蔽される調査データ―このままでは護岸は崩壊する 北上田毅(沖縄平和市民連絡会) 202
辺野古新基地周辺の活断層と軟弱地盤 立石雅昭(新潟大学名誉教授) 210
好評連載
ルポ保育園株式会社 第8回 変動の中の社会福祉法人 小林美希(ジャーナリスト) 140
プリズン・サークル 第5回 被害を語る 坂上香(ジャーナリスト、映画監督) 150
花粉症と人類 第5講 スギ花粉症になることができた日本人 小塩海平(東京農業大学) 255
連載
メディア批評第149回 神保太郎(ジャーナリスト) 92
但馬日記第13回 見えない敵と戦う 平田オリザ(劇作家) 161
沖縄という窓「希望の海」として辺野古、大浦湾 山城紀子(ジャーナリスト) 218
いま、この惑星で起きていること 第5回 生きものたちの変調 森さやか(気象予報士) 248
すぐそこにある世界 第14回 タシケント人情劇場 師岡カリーマ・エルサムニー(文筆家) 252
慰安婦がいた時代 新資料とともに改めてたどる 第8回(最終回) 主体連綿と継承 佐藤純(大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター) 264
お許しいただければ「芸術家の存在価値」(A.A.ミルン) 
訳:行方昭夫(英文学者) 270
ドキュメント激動の南北朝鮮(273)(20・2~3) 編集部 280
原発月報(20.2~3) 福島原発事故記録チーム 288
ことわざの惑星 金井真紀(イラストレーター)
読者投句.岩波俳句 選・文:池田澄子(俳人) 290
アムネスティ通信 292
読者談話室 293
編集後記 296
各号備考

戻る

Page Top