menu

トップページ雑誌世界 2019.8

雑誌

識別コード Z0051.3S0540763
書名 世界 2019.8
巻数 第923号
著者
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 2019/08/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 304
大きさ (cm) 21
ISSN
目次 ◇世界の潮
◇安全保障関連法で変質していく自衛隊――南シナ海・共同訓練とMFO派遣
半田滋(東京新聞)  18
◇香港史上最大の民衆闘争
高橋政陽(ジャーナリスト) 23
◇「トランプ・ドクトリン」はあるのか
会田弘継(青山学院大学) 27
◇欧州議会選挙――EUとポピュリズムのせめぎあい
庄司克宏(慶應義塾大学) 31
特集1 争点としての消費税
〈必要論を撃つ〉 消費増税愚策論   藤井聡(京都大学)  88
〈垂直的公平へ〉
社会保障財源論のまやかし――応能負担原則に立ち返った税制改革 伊藤周平(鹿児島大学)96
〈中小企業経営者座談会〉
日本社会の重荷としての消費税
   中村高明(紀之国屋会長),沼田道孝(第一経営相談所相談役),近江清(フォー・シーズンズ取締役会長)107
〈提言〉
法人税の累進税率化という選択肢――財源を生み出すオルタナティブ  菅隆徳(税理士)116
 特集2 出版の未来構想 
〈総論〉
出版のどこから議論すればいいか――出版ウォッチ半世紀の総括  清田義昭(出版ニュース社代表)166
〈至高の楽しみ〉
本をとおして人はつながる――読書会という幸福   向井和美(翻訳家,司書)175
〈座談会〉
本あるところに,コミュニティ! ――沖縄県産本と読者・作り手・売り手の現在
新城和博(ボーダーインク),宮里ゆり子(リブロ リウボウBC),森本浩平(ジュンク堂書店那覇店) 191
〈参照軸〉
ドイツ出版界の対応と適応  シュピッツナーゲル典子(ジャーナリスト)
〈激しい変化〉
すべての本を,すべてのチャンネルで,すべてのアカウントに――挑戦し続けるアメリカの出版社
  大原ケイ(翻訳エージェント) 199
〈危機を好機に〉
崩壊と再生の出版産業   星野渉(文化通信) 208
◆注目記事
〈前進を〉
核軍縮への課題――いま何をなすべきか  川崎哲(ICAN国際運営委員) 35
〈国交正常化交渉を〉
拉致問題と米朝平和プロセス  和田春樹(東京大学名誉教授) 45
〈史料発掘〉
○慰安婦がいた時代――新資料とともに改めてたどる 第1回 異論 流れ止められず
佐藤 純(大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター)  123
○新資料が語る日本軍毒ガス戦――迫撃第五大隊『戦闘詳報』に見る実態
松野誠也(歴史研究者)  132
〈独立国なのか?〉
「主権」を侵害する日米地位協定――沖縄県「欧州調査」が暴いた日本政府の“嘘”
前泊博盛(沖縄国際大学)  151
〈教育行政の崩壊〉
大学無償化法の何が問題か――特異で曖昧な制度設計
  小林雅之(桜美林大学)  220
〈さらなる抑圧の予兆?〉
モーディーはなぜ圧勝したか――二〇一九年インド総選挙の分析と展望
  中溝和弥(京都大学)   250
〈座談会〉
生きづらさに立ち向かう(下)――女性編
前川喜平(元文部科学事務次官)・三浦まり(上智大学)・福島みずほ(参議院議員)230
●連載
●【新連載・第1回】戦友会狂騒曲(ラプソディ)――おじいさんと若者たちの日々
変調をきたす「戦友会」   遠藤美幸(神田外語大学)  54
●【新連載・第1回】戦闘機の政治経済史
F-X選定――飛び交う思惑   福好昌治(軍事評論家)143
●ルポ 孤塁――消防士たちの3・11【第6回】
届かない情報   吉田千亜(ジャーナリスト)  62  
●すぐそこにある世界【第5回】
アッラーとやおよろず  師岡カリーマ・エルサムニー(文筆家)262
●我が総括――体験的戦後メディア史【第8回】
橋本龍太郎の「改革と創造」   田原総一朗(ジャーナリスト)  239
●【最終回・第24回】アパレル興亡  黒木 亮(作家)  291
●メディア批評【第140回】   72
神保太郎(ジャーナリスト)
●脳力のレッスン【208】        80
仏教の原点と世界化への基点―一七世紀オランダからの視界(その58)
寺島実郎
●片山善博の「日本を診る」【117】  84
民主主義の最後の砦――最高裁判所裁判官の国民審査
片山善博(早稲田大学)
●但馬日記【第4回】    162
演劇を教育改革の目玉に
平田オリザ(劇作家)
●お許しいただければ    265
――思うだに震える(リンド)
訳=行方昭夫(英文学者)
●沖縄(シマ)という窓   270
島社会を撃つ――ハンセン病市民学会
山城紀子(フリーライター)
●原発月報――(19・5~6)
福島原発事故記録チーム
●ドキュメント激動の南北朝鮮(264)(19・5~6)
編集部 276
●世界論壇月評
朱建栄・竹田いさみ・吉田文彦・石郷岡建
○グラビア
○特別招待作品
Shifting Sands――中国 埋立の都市
シム・チー・イン(写真家)
○ことわざの惑星
金井真紀(イラストレーター)
 ○グラビアについて(公募規定)303
○読者投句・岩波俳句   選・文 池田澄子(俳人) 272
 *読者談話室 300
*アムネスティ通信 290
◇編集後記 304
各号備考

戻る

Page Top