識別コード | Z0051.3S0540718 |
---|---|
書名 | 世界 2016.1 |
巻数 | 第877号 |
著者 | |
出版者 | 岩波書店 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 2016/01/01 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 336 |
大きさ (cm) | 21 |
ISSN | |
目次 | 特集 終わりなき「対テロ戦争」 【「これは戦争だ!」】 「テロとの戦争」という文明的倒錯 西谷修 (立教大学) 【ISの狙い】 ムスリムの分断を狙ったパリ同時多発テロ 内藤正典 (同志社大学) 【軽挙妄動は慎むべき】 日本国憲法に緊急事態条項は不要である 長谷部恭男 (早稲田大学) 【若者とジハード】 絶望している者にとって過激イスラム主義が一種の興奮剤である フェティ・ベンスラマ (パリ・ディドロ大学) 訳=吉田恒雄 (翻訳家) 世界の潮 ●総選挙に圧勝、されど茨の道を歩むアウンサンスーチー 根本敬 (上智大学) ●中台首脳会談をみる──新たな「現状」で野党縛る目的 岡田充 (共同通信) ●日印原子力協力協定締結、ついに調印へ 福永正明 (岐阜女子大) ●マンション杭工事のデータ偽装はなぜ起きたか 河合敏男 (弁護士) インタビュー 映画『禁じられた歌声』アブデラマン・シサコ監督に聞く──テロという暴力に抵抗する人々を静かに描く 聞き手=上江洲佐代子 (研究者/外務省 国際情報統括官組織専門分析員) 論点整理 憲法9条の削除・改定は必要か──立憲デモクラシーに基づく安全保障論議のために 杉田敦 (法政大学) 自動参戦システム 三つの同盟と三つのガイドライン (中) 前田哲男 (軍事ジャーナリスト) 初の「ペア選挙」 議会に女性を送ろう──男女ペア選挙で女性議員比率を50%にしたフランス県議会の試み 大山礼子 (駒澤大学) 倫理規範か法規範か 放送法の「番組編集準則」と表現の自由──BPO検証委「意見書」をめぐって 鈴木秀美 (慶應義塾大学) 大阪ダブル選挙 市民は何を選んだのか──地盤沈下への焦りが求めた大阪の“維新” 加藤正文 (神戸新聞) 「平和と福祉」の看板が色褪せ、自民党への攻勢で勢力維持を模索する公明党 中野潤 (ジャーナリスト) 実体なき「のれん」 東芝粉飾決算事件のそれから 細野祐二 (会計評論家) 失われた40年 エクソンは知っていた!──化石燃料企業内部から明かされる地球温暖化の真実 ロサンゼルス・タイムズ取材班、訳=加治康男 (ジャーナリスト) また後退? 日本の再生可能エネルギー政策を検証する 高橋洋 (都留文科大学) プルトニウムという廃棄物 分離済みプルトニウムの処分という難問 フランク・フォン・ヒッペル (核物理学者) 田窪雅文 (「核情報」主宰) 約束を果たすとき 問われる慰安婦問題解決案──日韓首脳会談以後を展望する 和田春樹 (東京大学名誉教授) 座談会 戦後70年、忘れてはいけないこと──映画『母と暮せば』に寄せて 山田洋次 (映画監督)、吉永小百合 (俳優)、早野透 (桜美林大学) 資料 行政法研究者者の声明/SEALDs声明/戦後沖縄・歴史認識アピール 政府の法的対応の問題点 沖縄県知事の辺野古埋立て承認取消 秋山幹男 (弁護士) 「離島防衛」の本質 軍事戦略の中の沖縄 伊波洋一 (元宜野湾市長) 強権と抵抗 沖縄の自治と日本の民主主義 宮本憲一 (大阪市立大学名誉教授) インタビュー 沖縄は新基地を拒む 翁長雄志 (沖縄県知事) 南京大虐殺 国際社会に歴史修正主義は通用しない──ユネスコ世界記憶遺産登録の実相 笠原十九司 (都留文科大学名誉教授) ナショナリズムの勃興 文化遺産をめぐる「ねじれた関係」──セルビアとコソボ、そして日本外交におけるユネスコのプレゼンス 木村元彦 (ジャーナリスト) ルポ 「戦死」近づく中で平和に生きる権利を問う──首相靖国参拝の違憲訴訟が結審 田中伸尚 (ノンフィクション作家) ルポ 精神病院にしがみつく日本 司法精神病院も捨てたイタリア 大熊一夫 (ルポライター) 対談 危機の時代と「言葉の病」 多和田葉子 (作家)、リービ英雄 (作家) 新たな「ステレオタイプ」の誕生 日本映画のなかの「戦後70年」 四方田犬彦 (映画史・比較文学研究家) 新連載 ラストボロフ──謀略の残影 第1回 「狸穴」から消えたロシア人 野田峯雄 (ジャーナリスト)【執筆者からのメッセージ】 連載 ●脳力のレッスン〈特別篇〉 (165) 「運命の5年間」から100年 ──戦後70年の日本への問いかけ 寺島実郎 ●イングリッシュレッスン 第4回 ──ウーリッツァ・グプキナ (2) 中村和恵 (明治大学) ●本当の教育をとりもどす! 最終回 教員の「学び合い」が、ほんとうの教育をつくる 前屋毅 (ジャーナリスト) ●原発月報 第13回 (15.10〜11) 福島原発事故記録チーム ●「ル・モンド・ディプロマティック」より 誰が本気で難民を受け入れるのか アナ・ジャベール、訳=坪井善明 ●片山善博の「日本を診る」 第74回 消費税軽減税率論議のまやかし 片山善博 (慶應義塾大学) ●裁判官の余白録 第28回 言葉と裁判 原田國男 (慶應義塾大学) ●メディア批評 第97回 神保太郎 (ジャーナリスト) ●私的小豆島名所 その8 内澤旬子 (イラストルポライター) ●世界論壇月評 朱建栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建 ●ドキュメント 激動の南北朝鮮 第221回 (15.10〜11) 編集部 グラビア 武蔵野──公募作品 145 峰崎野人 (写真家) A SHOT OF THE WORLD 表紙の言葉 鈴木邦弘 (写真家) グラビアについて (公募規定) 定価改定・定期購読キャンペーンのお知らせ アムネスティ通信 読者談話室 表紙写真=鈴木邦弘 デザイン=赤崎正一+佐野裕哉 Webサイト制作=田原浩一 編集後記 |
各号備考 |