menu

トップページ雑誌世界 2015.2

雑誌

識別コード Z0051.3S0540707
書名 世界 2015.2
巻数 第865号
著者
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 2015/02/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 288
大きさ (cm) 21
ISSN
目次 特集 2014年総選挙という「空洞」
【政治参加のオルタナティブ】
〈始まりの政治〉へ──「空虚」な選挙に代わるもの
  吉田徹 (北海道大学)
【まかり通る意味不明な解散】
片山善博の「日本を診る」特別篇 (64) こんな選挙ではいけない
  片山善博 (慶應義塾大学)
【棄権という危険】
熱狂なきファシズムへの処方箋
  想田和弘 (映画作家)
【オッサン政治】
年の瀬の横暴選挙という国家的DV
  谷口真由美 (大阪国際大学)
【引き継がれたオール沖縄】
沖縄で生まれた野党共闘──「辺野古反対」の一点でゆるく連帯
  島洋子 (琉球新報)
【ルポ】
原発再稼働とオスプレイは争点化したか──佐賀の選挙区を歩く
  横田一 (ジャーナリスト)【執筆者からのメッセージ】
【創価学会にとって政治とは】
自民党に内棲する創価学会・公明党
  藤田庄市 (宗教ジャーナリスト)
世界の潮
●国会を追い詰めた最高裁の「違憲状態」判決
  高見勝利
●与党惨敗、台湾統一地方選の深層
  本田善彦
●ファーガソン黒人少年射殺事件──米国の人種差別と階級闘争の構図
  宮前ゆかり
●原油価格を下落させたサウジアラビアの狙い
  畑中美樹
●新たな段階を迎えたドイツのエネルギー転換
  梶村太一郎
反転攻勢
私は闘う──不当なバッシングには屈しない
  植村隆 (ジャーナリスト)
「新しい公共」の思想
「公」を紡ぎ直し、「質的成長」へと転換するために
  松井孝治 (慶應義塾大学)
戦後70年
「慰安婦」問題 「日本の名誉回復」には何が必要なのか
  ラインハルト・ツェルナー (ドイツ・ボン大学)
インゲ・ドイチュクローンが心に刻んできたもの──アウシュヴィッツ解放70周年
  中村真人 (フリーライター)
連載
建築から都市を、都市から建築を考える 第2回
──五月革命の頃
  槇文彦 (建築家)、聞き手=松隈洋 (京都工芸繊維大学)
「東京大改造」のオルタナティブ
木造密集市街地は解消すべきなのか?
  後藤治 (工学院大学)
街路樹の「樹冠最大化」が都市を豊かにする
  藤井英二郎 (千葉大学)
原発民営化の内実
ニュークリア・リラプス──英国流「原子力再興」と「核の後始末」
  鈴木真奈美 (ジャーナリスト)
連載
原発月報 第2回──14.11〜12
  福島原発事故記録チーム
新連載
解題「吉田調書」 第1回
──序・いまなぜ「吉田調書」を読むのか
──要点整理・調書はどのように作成されたか
  福島第一原発事故を考える会
対談
静かに、しかし歯ぎしりしながら生きていく
  山形孝夫 (宗教人類学者)、武藤類子 (福島原発告訴団)
「市民社会」を問い直す
民法 (債権関係) 改正作業の問題点──「民意を反映した民法典作り」との乖離
  池田真朗 (慶應義塾大学)
ゴミか、資源か
「循環型社会」の裏側──ルポ・群馬県「鉄鋼スラグ」汚染問題の波紋
  杉本修作 (毎日新聞)
対談
討議なき巨大事業の無理と無謀──『悪夢の超特急 リニア中央新幹線』をめぐって
  斎藤貴男 (ジャーナリスト)、樫田秀樹 (ジャーナリスト)
連載
●澤地久枝×ドウス昌代 海をわたる手紙 第2回
「七歳」への取材
   ドウス昌代 (ノンフィクション作家)
●「ル・モンド・ディプロマティック」より
 《アラブの春》を挫折させた国際開発援助の不条理
    イブラヒム・ワルド 訳=坪井善明
 ビルマ スー・チー氏の“沈黙”へのいらだち
    アンドレ・ブコー、ルイ・ブコー 訳=嶋崎正樹
●メディア批評 第86回
   神保太郎 (ジャーナリスト)
●生きて帰ってきた男──ある日本兵の戦争と戦後 第5回
 流転生活
   小熊英二 (慶應義塾大学)
●沖縄(シマ)という窓
 愛楽園で語り合った「ハンセン病」と「精神病」
   山城紀子 (フリーライター)
●裁判官の余白録 第17回
 ある昭和の名裁判官
   原田國男 (慶應義塾大学)
●脳力のレッスン (154)
 2015年の世界と日本
 ──不機嫌な時代と潜在するリスク
   寺島実郎
●世界論壇月評 朱建栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建
●ドキュメント 激動の南北朝鮮 第210回 (14.11〜14.12) 編集部
グラビア
長い道のり ──公募作品 135
   和賀えり子 (フォトジャーナリスト)
A SHOT OF THE WORLD
表紙の言葉  鈴木邦弘 (写真家)
グラビアについて (公募規定)
アムネスティ通信
読者談話室
表紙写真=鈴木邦弘
デザイン=赤崎正一+佐野裕哉
Webサイト制作=田原浩一
編集後記
全文掲載
各号備考

戻る

Page Top