menu

トップページ雑誌世界 2014.10

雑誌

識別コード Z0051.3S0540703
書名 世界 2014.10
巻数 第861号
著者
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 2014/10/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 303
大きさ (cm) 21
ISSN
目次 特集 生きつづけられる地方都市
【実態無視の「処方箋」を問う】
さらなる「選択と集中」は地方都市の衰退を加速させる──増田レポート「地域拠点都市」論批判
  岡田知弘 (京都大学)
【地域民主主義へ】
「地方創生」という名の「地方切り捨て」──地方に雇用を生み出す産業戦略を
  金子勝 (慶應義塾大学)
【ルポ】
魅力にあふれた「消滅する市町村」
  大江正章 (編集者・ジャーナリスト)
【「復興」で失われるもの】
東北ショック・ドクトリン 第7回 イオンが街にやってくる
  古川美穂 (ジャーナリスト)【執筆者からのメッセージ】
【採算性のみのものさしを変える】
「移動する権利」の保障が地域の可能性をひらく──公共交通が果たしうる役割
  堀内重人 (運輸評論家)
世界の潮
●「最も重要な隣国」にどう向き合うか
  波佐場清
●エボラ出血熱──国際的緊急事態宣言の意味
  外岡立人
●変質するベネズエラの「21世紀型社会主義」
  伊高浩昭
対談
ウクライナの安定へ 世界を動かす日本外交の役割とは何か
  東郷和彦 (京都産業大学)、西谷公明 (エコノミスト)
対談
国家が仕掛ける情報収集の網──スノーデン事件は監視社会の入口に過ぎない
  デイヴィッド・ライアン (クィーンズ大学)
  田島泰彦 (上智大学)
ルポ
辺野古の海に噴き出す怒り
  森住卓 (フォトジャーナリスト)
ルポ
中間貯蔵施設と“帰還幻想”──続・放射能ごみと民主主義
  山本俊明 (ジャーナリスト)
インタビュー
日印市民の連帯で原子力協定にNoを!
  スンダラーム・クマール (聞き手=福永正明)
今こそ冷静な議論のテーブルへ
尖閣「固有の領土」論を超え、解決の道をさぐる──国会会議録の政府見解の再検証をふまえて
  苫米地真理 (法政大学)
パレスチナ問題
誰が、得をするのか?──「ガザ戦争」、長期化の理由
  小田切拓 (ジャーナリスト)
エッセイ
9.11メモリアル・ミュージアムに「普通の国」の怖さをみた
  東自由里 (立命館大学)
集団的自衛権がもたらす危険
武力行使で平和がつくれるか──「対テロ戦争」の現場から
  原文次郎 (難民を助ける会)
閣議決定を経て
「集団的自衛権」をめぐる憲法政治と国際政治
  松平徳仁 (神奈川大学)
都議会やじ事件を起点に
〈クール・パリティ・ジャパン〉の実現を──忘却よりも教訓を、言葉よりも行動を
  糠塚康江 (東北大学)
新連載
生きて帰ってきた男──ある日本兵の戦争と戦後── 第1回 入営まで
  小熊英二 (慶應義塾大学)
証言
ミャンマー民主化と日本外交──自由で公正な2015年総選挙の実現に向けて
  吉次公介 (立命館大学)
ルポ
スポーツで世界を一つに──ワールドフットボールカップに集った人々
  実川元子 (翻訳家・ライター)
漱石を読み解く
百年目の『こころ』──言葉の時差のサスペンス
  小森陽一 (東京大学)
連載
●女性「国家公務員」という職業 第5回
 国交省・佃千加、農水省・福本弥生
   秋山訓子 (朝日新聞)
●片山善博の「日本を診る」 第60回
  自治を蝕む「ふるさと納税」
   片山善博 (慶應義塾大学)
●裁判官の余白録 第13回
 冤罪論
   原田國男 (慶應義塾大学)
●脳力のレッスン (150)
 新井白石と荻生徂徠──時代と正体した二人の儒学者
 ──17世紀オランダからの視界 (その25)
   寺島実郎
●八方ふさがり、八つ当たり 第Ⅱ部 第13回
   米谷ふみ子 (作家)
●「保釣」の系譜 第8回
 戒厳令下の蠢動
   本田善彦 (ジャーナリスト)
●「ル・モンド・ディプロマティック」より
 18億本ものワインを空けた中国
    ボリス・ペトリック 訳=坪井善明
●沖縄シマという窓
 ボリビア入植60年 不屈の沖縄魂からの激励
   松元 剛 (琉球新報)
●島から見る月
   内澤旬子 (イラストルポライター)
●メディア批評 第82回
   神保太郎 (ジャーナリスト)
●世界論壇月評 朱建栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建
●ドキュメント 激動の南北朝鮮 第206回 (14.7〜14.8) 編集部
グラビア
NIUGINI ──公募作品 131 新拓生
A SHOT OF THE WORLD  森住卓
表紙の言葉  鈴木邦弘 (写真家)
グラビアについて (公募規定)
アムネスティ通信
読者談話室
表紙写真=鈴木邦弘
デザイン=赤崎正一+佐野裕哉
Webサイト制作=田原浩一
編集後記
全文掲載
清宮美稚子 (本誌編集長)
各号備考

戻る

Page Top