menu

トップページ雑誌世界 2014.4

雑誌

識別コード Z0051.3S0540697
書名 世界 2014.4
巻数 第855号
著者
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 2014/04/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 304
大きさ (cm) 21
ISSN
目次 特集 復興はなされたのか──3年目の問い
【何が消えてゆくのか】
記憶の森の未来のために──終わらない喪
  山形孝夫 (宗教人類学者)
【エッセイ】
それでも「供に生きる」──人口5000人の大槌町を思い描いて
  臼澤良一 (「まごころ広場うすざわ」代表)
【座談会】
何が「復興」をさまたげているか──高台移転・防潮堤・産業再生
  阿部晃成 (雄勝町の雄勝地区を考える会)
  三浦友幸 (防潮堤を勉強する会)
  山本隆 (ピースボート災害ボランティアセンター)
【災害復興政策の歴史から見る】
ゴーストタウンから死者は出ない──日本の災害復興における経路依存 (上)
  小熊英二 (慶應義塾大学)
【「明日への考察」】
硺木と賢治に見る震災後の風景
  外岡秀俊 (ジャーナリスト)
【ルポ】
「復興」は子どもたちに向き合っているか──南相馬市立小高中学校の仮設校舎の教室から
  白石草 (Our Planet-TV)
【教育にこそできること】
震災を忘れない学校──芦屋市立精道小学校の取り組みと3.11後の課題
  大森直樹 (東京学芸大学)【執筆者からのメッセージ】
世界の潮
●特定秘密保護法 急進する「国家改造」
  桐山桂一
●QEバブルの破綻──米連銀のエゴイズム
  石田力
●NHK経営委員・会長の政治的中立性問題──資質批判を越えて
  曽我部真裕
連載ルポ
東北ショック・ドクトリン 第4回 社会実験にかけられる被災地
  古川美穂 (ジャーナリスト)
被災地発・内発的復興への挑戦 第3回 漁師とNGOの協働で地域を結い直す
  大江正章 (編集者・ジャーナリスト)
来日インタビュー
企業メディアではなく民衆のメディアを──「デモクラシー・ナウ!」の挑戦
  エイミー・グッドマン (ジャーナリスト)
  聞き手= 堤未果 (ジャーナリスト)
迫られる決断
危険水域に入った自公連立政権──「集団的自衛権」と創価学会次期会長問題
  中野潤 (ジャーナリスト)
農政大転換を問う
第2次安倍政権の農政改革を問う──米政策見直し・構造改革と農業・農村・農民
  北林寿信 (農業情報研究所)
EUの事例に学ぶ
「地理的表示保護制度」から生まれる人と食文化のネットワーク
  大石尚子 (龍谷大学)
誤った国策
誰が植物工場を必要としているのか
  小塩海平 (東京農業大学)
求められる原点回帰
「協同」の精神を失った農協改革であってはならない──戦後農政の一大転換期にあたって
  太田原高昭 (北海道大学名誉教授)
先進国初の脱原発国家
オーストリアの原子力への「ノー」──なぜ脱原発が可能だったのか
  ペーター・ウェイッシュ (科学者)
  ルパート・クリスチャン (科学者)
  訳= 枝廣淳子 (環境ジャーナリスト)
科学の難問
これまでの100年、これからの100年── (上) これまでの100年
  池内了 (科学者)
都知事選で何が問われたか
「脱原発は負けた」のか──無関心の岩盤を溶かし、国際連帯に向かって
  池田香代子 (ドイツ文学者・翻訳家)
  吉岡達也 (ピースボート)
  西谷修 (東京外国語大学)
対談・都知事選挙をめぐって──脱原発運動の前進のために
  河合弘之 (弁護士)、海渡雄一 (弁護士)
抵抗は途切れない
「状況は厳しいが、不可能ではない」──エジプト「革命」から3年のカイロで
  田原牧 (東京新聞)
調査報告
エジプト革命のディレンマ──なぜ若者は疎外され、イスラム政党は排除されたのか
  加藤博 (一橋大学)、岩崎えり奈 (上智大学)
対談
映画『トーク・バック』をめぐって──社会を巻き込む表現のかたち
  熊谷晋一郎 (小児科医)、坂上香 (ドキュメンタリー映像作家)
連載
●《ペスト》の時代にどう向き合うか──いま、カミュ『ペスト』を読む 第4回 (最終回)
   宮田光雄 (東北大学名誉教授)
●八方ふさがり、八つ当たり 第Ⅱ部 第10回
   米谷ふみ子 (作家)
●「保釣」の系譜 第3回
 ピークと分水嶺
   本田善彦 (ジャーナリスト)
●裁判官の余白録 第7回
 録・録の話
   原田國男 (慶應義塾大学)
●片山善博の「日本を診る」 第54回
  時ならぬ都知事選の弊害と政党の責任
   片山善博 (慶應義塾大学)
●脳力のレッスン (144)
 「朝鮮通信使」にみる江戸期の日朝関係──17世紀オランダからの視界 (その21)
   寺島実郎
●「ル・モンド・ディプロマティック」より
 血か出生地か金か──国籍をめぐる歴史的転変
    ブノワ・ブレヴィッユ 訳=坪井善明
●沖縄(シマ)という窓
 名護市東部に生きる自治と自立の気概
   松元剛 (琉球新報)
●メディア批評 第76回
   神保太郎 (ジャーナリスト)
●世界論壇月評 朱建栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建
●島から見る月 第4回
   内澤旬子 (イラストルポライター)
●ドキュメント 激動の南北朝鮮 第199回 (14.1〜14.2) 編集部
グラビア
Employment ──特別招待作品 リチャード・ベイリー 
A SHOT OF THE WORLD  佐藤文則 (ジャーナリスト)
表紙の言葉  鈴木邦弘 (写真家)
グラビアについて (公募規定)
アムネスティ通信
読者談話室
表紙写真=鈴木邦弘
デザイン=赤崎正一+佐野裕哉
Webサイト制作=田原浩一
編集後記
各号備考

戻る

Page Top