menu

トップページ雑誌世界 2014.1

雑誌

識別コード Z0051.3S0540694
書名 世界 2014.1
巻数 第851号
著者
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 2014/01/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 304
大きさ (cm) 21
ISSN
目次 特集 情報は誰のものか──秘密と監視の国家はいらない
【暗闇の再来を拒め】
今こそ、本物のジャーナリズムを
  むのたけじ (ジャーナリスト)
【問題の本質は何か】
民主主義の土台が崩される ──この国の情報・言論のゆくえ
  田島泰彦 (上智大学)
【法案審議からみえたもの】
政府の情報隠蔽構造と市民との乖離
  山田健太 (専修大学)
【知る権利の国際合意】
ツワネ原則は何を要請しているか──照射される秘密保護法の致命的欠陥
  海渡雄一 (弁護士)【執筆者からのメッセージ】
【危機の本質に向き合っているか】
安倍政権にジャーナリズムはどう対峙すべきか
  原寿雄 (元共同通信編集主幹)
【対談】
多事封論のメディア状況をどう崩すか──ウォッチドッグか愛玩犬か
  鳥越俊太郎 (ジャーナリスト)、金平茂紀 (TVジャーナリスト)
【情報公開と秘密の管理】
政府は説明責任から逃れることはできない
  三木由希子 (情報公開クリアリングハウス理事長)
【保護されない市民の秘密】
人びとの心の中まで支配する「適性評価制度」
  井上正信 (弁護士)
【政府との一体化を問う】
報道機関は〈知る権利〉を捨てるのか──隠される情報、崩される調査活動
  高田昌幸 (高知新聞)
【シンポジウム】
秘密保護法は公安警察の隠れ蓑だ
  原田宏二 (「市民の目フォーラム北海道」代表)
  清水勉 (弁護士)、青木理 (ジャーナリスト)
【基地被害は闇の中】
沖縄人の頭に被される黒い頭巾──秘密保護法と米軍基地
  屋良朝博 (フリーランスライター)
【危機と情報】
東電テレビ会議映像記録から「言論圧殺法」を考える──情報は誰のものか
  木村英昭 (ジャーナリスト)
【内部告発とジャーナリズム】
真実を知らしめることは犯罪ではない
  宮前ゆかり (リサーチャー)
世界の潮
●最高裁は国民を見ているか──一票の不平等は「違憲状態」
  桐山桂一
●騒ぎすぎの山本議員・手紙手渡し事件
  横田耕一
●トルコへの原発輸出が含むリスク
  田辺有輝
掘り返される日本の不正義
悲劇はなぜ起こったか──朝鮮北部の日本人埋葬地が語るもの
  水野直樹 (京都大学)
インタビュー
「使い捨てでは誇り持てない」──元イチエフ作業員、多重ガンで労災申請
  布施祐仁 (ルポライター)
『とらわれた二人』刊行に寄せて
誤判に学ぶ国の司法、学ばない国の司法──ノースカロライナ州の刑事司法改革を通して考える
  指宿信 (成城大学)
証拠開示の法制化を
狭山事件 51年目の新証拠
  菅野良司 (ジャーナリスト)
アムネスティ通信 拡大版
司法は自らの過ちを正すことができるか──名張毒ぶどう酒事件と袴田事件から考える公正な裁判
  庄司洋加 (アムネスティ・インターナショナル日本)
新連載
「保釣」の系譜 第1回──静かなる台湾の「保釣」
  本田善彦 (ジャーナリスト)
新連載
《ペスト》の時代にどう向き合うか 第1回──いま、カミュ『ペスト』を読む
  宮田光雄 (東北大学名誉教授)
天安門車炎上事件
ウイグル人のレジスタンスは何を発信したのか ──「諸民族の大家庭」のための民族自決権
  楊海英 (文化人類学者)
現地からの報告
バングラデシュ・衣料産業で働く女性たち──ラナ・プラザ崩落事故から6カ月
  スヴェンドリニ・カクチ (文・写真)、訳=荒井雅子
「攻めの温暖化外交戦略」の虚妄
地球温暖化問題「復活」の条件 (下)──様々な神話を破壊し、温暖化問題を再構築するために
  明日香壽川 (東北大学)
ルポ
ガラパゴス化する日本の河川環境行政──最上小国川「穴あきダム」計画への疑問
  まさのあつこ (ジャーナリスト)
新連載
島から見る月 第1回
  内澤旬子 (イラストルポライター)
連載
●脳力のレッスン (141)
 オランダ商館長の江戸参府のインパクト
 ──17世紀オランダからの視界 (その19)
   寺島実郎
●片山善博の「日本を診る」 第51回
  公務員制度改革より政治家改革を
   片山善博 (慶應義塾大学)
●裁判官の余白録 第4回
 実務家 vs. 研究者
   原田國男 (慶應義塾大学)
●八方ふさがり、八つ当たり 第Ⅱ部 第9回
   米谷ふみ子 (作家)
●東北ショック・ドクトリン 第2回
 19年前の「創造的復興」
   古川美穂 (ジャーナリスト)
●「ル・モンド・ディプロマティック」より
 ジャーナリストはロボットではない
    セルジュ・アリミ 訳=坪井善明
●沖縄(シマ)という窓
 恫喝に堕した自民党 代替案に目を向ける米国との齟齬
   松元剛 (琉球新報)
●メディア批評 第73回
   神保太郎 (ジャーナリスト)
●世界論壇月評 朱建栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建
●ドキュメント 激動の南北朝鮮 第197回 (13.10〜13.11) 編集部
グラビア
アエーシ──Life and Bread ──公募作品125 原田裕介 
A SHOT OF THE WORLD  山本宗補 (フォトジャーナリスト)
表紙の言葉  鈴木邦弘 (写真家)
グラビアについて (公募規定)
アムネスティ通信
読者談話室
表紙写真=鈴木邦弘
デザイン=赤崎正一+佐野裕哉
Webサイト制作=田原浩一
編集後記
全文掲載
清宮美稚子 (本誌編集長)
各号備考

戻る

Page Top