識別コード | Z0051.3S0540692 |
---|---|
書名 | 世界 2013.11 |
巻数 | 第849号 |
著者 | |
出版者 | 岩波書店 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 2013/11/01 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 304 |
大きさ (cm) | 21 |
ISSN | |
目次 | 特集 市場化される日本社会 【コーポラティズムとの対峙】 株式会社化する国家──奪われる私たちの選択肢 堤未果 (ジャーナリスト) 【人間のためのシステムを】 市場を民主主義の制御のもとへ 神野直彦 (東京大学名誉教授) 【給付抑制と負担増を問う】 岐路にたつ社会保障──安倍政権の社会保障改革は何を狙っているか 伊藤周平 (鹿児島大学) 【ルポ】 市場化される医療に希望はあるか?──超高齢社会へ医療福祉の試行錯誤 山岡淳一郎 (ジャーナリスト) 【求められる国際協調】 国境を越えて公法の網をかいくぐるマネーをいかに規制すべきか──まっとうな納税者にツケをまわさないために 志賀櫻 (弁護士) 【最悪のシナリオ】 市場化パッケージとしてのTPP──利潤か、人間か 内田聖子 (PARC事務局長)【執筆者からのメッセージ】 【ルポ】 狙われた農協──山形JAへ立入検査の背景 横田一 (ジャーナリスト) 世界の潮 ●リニア中央新幹線の準備書公表──疑問にJR東海は応えたか 樫田秀樹 (ジャーナリスト) ●オーストラリア総選挙 盛り上がりに欠けた6年ぶりの政権交代 杉田弘也 (神奈川大学特任教授) 政党政治の行方 2012年衆院選・2013年参院選──民主党票はどこに消えたのか 谷口将紀、梅田道生、孫斉庸、三輪洋文 座 談 会 尖閣国有化一年 「力の逆転」にどう向き合うか──新華夷秩序の形成と行き詰まる日中関係の中で 天児慧 (早稲田大学)、山本秀也 (産経新聞) 佐藤優 (作家、外交評論家) 対談 「愛国」のタブーを超えて日中は関係の正常化を──葛藤を抱えつつも接近する米中のはざまで 加々美光行 (愛知大学)、時殷弘 (中国人民大学) 財政社会学者の警鐘 破綻するのは自治体ではない 日本社会である 井手英策 (慶應義塾大学) デトロイトの破綻──社会秩序を照らし出すもの エリオット・ブラウンリー (カリフォルニア大学名誉教授) 租税抵抗が生み出した都市の危機 アイザック・マーティン (カリフォルニア大学) インタビュー 汚染水問題は廃炉に向けた困難な作業の入口にすぎません 馬淵澄夫 (衆議院議員) 新連載ルポ 被災地発・内発的復興への挑戦 第1回──福島だからこそ自然エネルギー 大江正章 (編集者・ジャーナリスト) 東京五輪の真実 オリンピックはマネーゲームのアリーナか 稲垣正浩 (日本体育大学名誉教授) あまりに危険な秘密保護法 まったく新しい秘密法制が構築される 西山太吉 (ジャーナリスト) 秘密保護法の何が、なぜ、問題なのか 山田健太 (専修大学) 秘密保護法は暴走する──「特定秘密」とは何か 桐山桂一 (東京新聞) 立憲主義への挑戦 静かに進められる実質的改憲──安保政策の根本的変容 青井未帆 (学習院大学) 緊迫する中東情勢 シリア 武力紛争の2年半は何だったのか 青山弘之 (東京外国語大学) エジプトに彷徨う「ナセルの亡霊」──7月3日が突きつけた課題 長澤榮治 (東京大学) オスロ合意から20年 サイクス・ピコがほくそえむ 小田切拓 (ジャーナリスト) もう一つの注目点 婚外子相続分差別規定の違憲決定と「個人の尊厳」 泉徳治 (弁護士、元最高裁判事) ルポ 発泡酒、新ジャンル 酒税の歪みが生んだ合成ビールを飲まされる日本人 古木杜恵 (ルポライター) 追悼・品川正治さん──「9条の旗」を継いでいく 小森陽一 (東京大学) 連載 ●裁判官の余白録 第2回 お茶と紅茶 原田國男 (慶應義塾大学) ●未完の戦時下抵抗 最終回 剣を収めよ・浅見仙作 (下)──見果てぬ夢 田中伸尚 (ノンフィクションライター) ●脳力のレッスン (139) 特別編 思考停止の夏と希望への視界 ──リベラルの危機と再生 (その4) 寺島実郎 ●片山善博の「日本を診る」 第49回 『はだしのゲン』を教育委員会再生のきっかけに 片山善博 (慶應義塾大学) ●フタバ 原発に翻弄された町 第3回 ──「善意」が生んだ町民の分断 葉上太郎 (ジャーナリスト) ●沖縄(シマ)という窓 非入所者の沈黙 ハンセン病問題のこれから 山城紀子 (フリーライター) ●メディア批評 第71回 神保太郎 (ジャーナリスト) ●おきなわ散歩 第59回 逃げろ 比嘉慂 (漫画家) ●世界論壇月評 朱建栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建 ●ドキュメント 激動の南北朝鮮 第195回 (13.8〜13.9) 編集部 グラビア Appearance──特別招待作品 兼子裕代 A SHOT OF THE WORLD 綿井健陽 (ジャーナリスト) 表紙の言葉 鈴木邦弘 (写真家) グラビアについて (公募規定) アムネスティ通信 読者談話室 表紙写真=鈴木邦弘 デザイン=赤崎正一+佐野裕哉 Webサイト制作=田原浩一 編集後記 |
各号備考 |