menu

トップページ雑誌世界 2013.1

雑誌

識別コード Z0051.3S0540682
書名 世界 2013.1
巻数 第838号
著者
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 2013/01/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 351
大きさ (cm) 21
ISSN
目次 特集 1 旗印なき解散・総選挙──何が問われるべきか
【政権交代という体験】
忘却の政治ではなく、理想を追求する政治を──政党政治の移行過程をどう生きるか
  山口二郎 (北海道大学)
【検察と「小沢事件」】
<インタビュー> 検察の暴走で見失われた政権交代の意義
  魚住昭 (ジャーナリスト)
【混迷の一因】
漂流する巨大宗教団体・創価学会、迷走する公明党──日常化する内部対立と指導者の「不在」
  中野潤 (ジャーナリスト)
【真の政治主導とは】
民意は政治を動かせるか──〈否定〉の政治から〈育てる〉政治へ
  下村健一 (前内閣広報室審議官)
【政治家インタビュー】
消耗戦を繰り返す非建設的な政治はもうやめよう
  福山哲郎 (民主党)、聞き手=山口二郎 (北海道大学)
地域に根差して安定した政治をつくるために──野党・自民党を経験して
  谷垣禎一 (自民党)、聞き手=山口二郎 (北海道大学)
政策一新には時間をかけ手順を踏まなければならない
  西村智奈美 (民主党)、聞き手=武田羊子 (ジャーナリスト)
原発ゼロ政策が後戻りすることはありません
  古川元久 (民主党)、聞き手=編集長
反省を踏まえ、政権交代の「成果」は着実に進めたい
  逢坂誠二 (民主党)
特集 2 東北復興──置き去りにされた生活再建
【エッセイ】
やがて、福島がはじまりの土地となる
  赤坂憲雄 (民俗学者)
【地元からの声】
大槌のまちづくりに想う
  臼澤良一 (「まごころ広場うすざわ」代表)
【被災の手記】
壊滅した故郷
  平野房子 (愛知県東海市)
この一年で思ったこと
  青柳理子 (宮城県仙台市)
【インタビュー】
「被災した原発」を抱える町で
  阿部美紀子 (女川町議)
【住宅の確保】
住宅復興とまちづくり──何が問われているか
  塩崎賢明 (立命館大学)
【震災と司法】
「司法過疎」被災地と法的支援の課題
  佐藤岩夫 (東京大学)
【居住の自由】
津波被災区域が模索するふるさと再生──荒浜再生「希望のデザイン」の創造的アプローチ
  延藤安弘 (愛知産業大学)
【市街地は必要か】
仮設商店街から見える「生活」と「商業」の乖離
  新雅史 (学習院大学)
【ルポ】
津波に耐えた命が“復興“に潰される──震災から二度目の年越しを迎える宮城・亘理町
  古木杜恵 (ジャーナリスト)
【若者座談会】
「自分たちが生きる地域」のために
  佐藤柊平 (地域支縁団体ARCH)
  木村彩香 (学生による地域支援活動団体 みまもり隊)
  細田侑 (墨田発復興支援プロジェクト「ガクつな」代表)
世界の潮
● 過去の10年と今後の10年──「胡温政権」から「習李政権」へ
  羽根次郎
● それでもイランは核をあきらめず
  馬場家鉄
●「東電女性社員殺害事件」が問いかけるもの
  石田省三郎
都知事選を前に
東京の自治をどう再建するか
  進藤兵 (都留文科大学)
石原都政で何が失われたのか
  永尾俊彦 (ジャーナリスト)
短期連載
デジタルは教育を変えるか 第1回 電子黒板のある教室
  斎藤貴男 (ジャーナリスト)【執筆者からのメッセージ】
原発事故子ども・被災者支援法
「被曝を避ける権利」の確立を
  福田健治 (弁護士)、河﨑健一郎 (弁護士)
領土紛争解決のために
ASEANに学び創造的外交の再生を──南シナ海の現状と紛争回避の枠組み
  石山永一郎 (共同通信)
米大統領選
二極化するアメリカとオバマ再選の意味
  砂田一郎 (元学習院大学教授)
米国グラスルーツ運動のリスクとチャンス──オバマ大統領再選が示す可能性
  宮前ゆかり (リサーチャー)
問われる生命と社会
「新型出生前検査」が可視化する日本社会の問題
  柘植あづみ (明治学院大学)
ルポ
県民が実現させた熊本・荒瀬ダム撤去──次に必要なこととは何か
  まさのあつこ (ジャーナリスト)
短期集中連載
「発達障害」と刑事司法
 第3回 精神科医師が見た大阪地裁判決
  佐藤幹夫 (ジャーナリスト)
連載
●戦後歴程 第7回──沖縄の本土復帰と二つの仕事
   品川正治 (元経済同友会専務理事)
●片山善博の日本を診る (39)──時ならぬ解散・総選挙の罪
   片山善博 (慶應義塾大学)
●ハルモニの唄 在日女性の戦中・戦後 第7回──ハンセン病療養所で
   川田文子(ジャーナリスト)
●八方ふさがり、八つ当たり 第Ⅱ部 第3回
   米谷ふみ子 (作家)
●中国「民間」との対話
 第12回──「改革開放」は伝統への回帰か
   姚中秋 (天則経済研究所理事長)、聞き手=本田善彦
●脳力のレッスン (129)
 レンブラントとユダヤ
 ──17世紀オランダからの視界 (その13)
   寺島実郎
●未完の戦時下抵抗
 第12回 図書館に拠る 浪江虔 1 弾圧に揺れる
   田中伸尚 (ノンフィクションライター)
●沖縄(シマ)という窓
 いつまで安全保障を沖縄に依存し続けるのか
   松元剛 (琉球新報)
●メディア批評 第61回  神保太郎 (ジャーナリスト)
●おきなわ散歩 第49回 唱える  比嘉慂 (漫画家)
●世界論壇月評 朱建栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建
●「ル・モンド・ディプロマティック」より
 中国共産党の秘密の世界
    マルティーヌ・ビュラール 訳=坪井善明
●ドキュメント 激動の南北朝鮮 第185回 (12.10〜12.11) 編集部
グラビア
サハリン──公募作品114  新田樹
A SHOT OF THE WORLD  野田雅也 (フォトジャーナリスト)
表紙の言葉  鈴木邦弘 (写真家)
グラビアについて (公募規定)
アムネスティ通信
読者談話室
各号備考

戻る

Page Top