menu

トップページ雑誌世界 2012.12

雑誌

識別コード Z0051.3S0540681
書名 世界 2012.12
巻数 第837号
著者
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 2012/12/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 335
大きさ (cm) 21
ISSN
目次 特集 領土問題と歴史認識──対話の道を探る
【冷戦構造からの脱却】
東アジアの歴史清算を遅らせるものは何か──「民間東アジアシンポジウム」の心と情をイメージする
  陳光興、王智明、胡清雅、訳=丸川哲史
【知恵をしぼって対話の道へ】
尖閣問題をパンドラの箱にしまいなおす──「2012年コンセンサス」の策定にむけて
  高原明生 (東京大学)
【理解から解決へ】
「領有権問題」をめぐる歴史的事実──平和的解決のための糸口はどこにあるか
  田畑光永 (ジャーナリスト)
【領土の魔力を超えて】
「脱領土」を模索する馬英九提案──台湾という「周辺」から尖閣問題を見る
  岡田充 (共同通信)
【共感と連帯を】
東アジアの暴力の歴史を超えて
  翰光 (映画監督)【執筆者からのメッセージ】
【解決に向けて何をすべきか】
日韓関係危機の中の慰安婦問題
  和田春樹 (東京大学名誉教授)
【人権と歴史認識】
私たちはどのような日韓関係を残したいのか──「普遍的人権」問題としての慰安婦制度
  東郷和彦 (京都産業大学世界問題研究所長)
【日本市民の新たな未来へ】
あえて「腫れ物」にも触れあう関係を──市民がつくる、新たな日中共同声明を基礎として
  丁寧 (日中の未来を創る会・共同代表)
【文学空間と領土】
いままでどおりに、普通につきあう──2012年秋北京・青島、作家たちを訪ねて
  茅野裕城子 (作家)
【日朝関係 新たな局面へ】
北朝鮮に残る日本人遺骨──墓参・遺骨収容と日朝関係のゆくえ
  伊藤孝司 (フォトジャーナリスト)
世界の潮
●検証されるべき石原都政──国政を語る前に
  横田一
●<iPS細胞ノーベル賞受賞>をどう受けとめたらよいか
  橳島次郎
●欧州安定メカニズムは金融危機を克服できるか
  庄司克宏
●チャベス・ベネズエラ大統領四選の意味
  伊高浩昭
「辺境」こそ平和の中心
「世界平和の島」済州に基地はいらない──韓国海軍基地建設が脅かす東アジアの平和
  鄭旭湜 (韓国・平和ネットワーク代表)、訳=齋藤盛午
脱植民地化と基地
NO OSPREY 先住民族という視座
  親川志奈子 (琉球大学)
日本をとりまく「食」の危機
遺伝子組み換え作物に未来はない
  天笠啓祐 (環境ジャーナリスト)
危機に瀕する「たねの自由」
  ヴァンダナ・シヴァ、訳=池田真里
私たちは何を食べているのか?──消費者のための食品表示の行方
  神山美智子 (弁護士)
穀物価格高騰と食料安全保障──押し迫る畜産と肉食の危機
  北林寿信 (農業情報研究所)
ルポ
福島畜産 復活への苦悩と闘い
  山本俊明 (時事通信)
インタビュー
「放射能安全神話」から子どもを守れ──福島県「健康管理調査」は誰のためか
  山田真 (小児科医)
分析レポート
「原子力産業のたそがれ──『世界原子力産業現状報告 (WNISR) 2012』より その①
  マイケル・シュナイダー、アントニー・フロガット
  訳=田窪雅文
新しい都政へ
破壊された東京の教育
  俵義文 (「子どもと教科書全国ネット21」事務局長)
政権交代の結末
自民党化する民主党、変われない自民党──第3次野田内閣と自民党総裁選
  浜宮亮人 (ジャーナリスト)
19兆円の行方
復興予算は被災地のために
  塩崎賢明 (神戸大学名誉教授)
企業の社会的責任?
農薬蚊帳──無駄で危険な「アフリカ支援」 経団連会長会社の社会貢献活動への疑問
  岡田幹治 (ジャーナリスト)
「平和」とは何か
ノーベル平和賞と日本──歴代日本人受賞者・候補者が問いかけるもの
  吉武信彦 (高崎経済大学)
ETV特集「永山則夫 100時間の告白」
封印された鑑定記録が問いかけたこと
  堀川惠子 (テレビディレクター)
短期集中連載
「発達障害」と刑事司法
 第2回 〝社会的受け皿”の整備はどこまで進んでいるか
  佐藤幹夫 (ジャーナリスト)
連載
●八方ふさがり、八つ当たり 第Ⅱ部 第2回
   米谷ふみ子 (作家)
●戦後歴程 第6回──アメリカの真似はしない
   品川正治 (元経済同友会専務理事)
●ハルモニの唄 在日女性の戦中・戦後 第6回──「闇の舟」
   川田文子(ジャーナリスト)
●片山善博の日本を診る (38)──粉飾予算と財政の民主統制
   片山善博 (慶應義塾大学)
●中国「民間」との対話
 第11回──「紅衛兵世代」の可能性と限界
   銭理群 (前北京大学中文系教授)、聞き手=本田善彦
●脳力のレッスン (128)
 フェルメールが生きた時代
 ──17世紀オランダからの視界 (その12)
   寺島実郎
●未完の戦時下抵抗
 第11回 「土の器」のキリスト者・鈴木弼美 4 シャローム
   田中伸尚 (ノンフィクションライター)
●沖縄(シマ)という窓
 米兵による性暴力事件 「不処罰」を許さない決意
   山城紀子 (フリーライター)
●メディア批評 第60回  神保太郎 (ジャーナリスト)
●おきなわ散歩 第48回 英霊  比嘉慂 (漫画家)
●世界論壇月評 朱建栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建
●ドキュメント 激動の南北朝鮮 第184回 (12.9〜12.10) 編集部
グラビア
林への追憶──公募作品113  峰崎野人
A SHOT OF THE WORLD  大石芳野 (写真家)
表紙の言葉  鈴木邦弘 (写真家)
グラビアについて (公募規定)
アムネスティ通信
読者談話室
表紙写真=鈴木邦弘
デザイン=赤崎正一+佐野裕哉
Webサイト制作=田原浩一
編集後記
各号備考

戻る

Page Top