menu

トップページ雑誌世界 2012.5

雑誌

識別コード Z0051.3S0540674
書名 世界 2012.5
巻数 第830号
著者
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 2012/05/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 336
大きさ (cm) 21
ISSN
目次 特集 政治が教育に介入するとき──大阪の「教育改革」批判
【対談】
学校を死なせないために──子どもを中心に再出発しよう!
  土肥信雄 (元東京都立三鷹高校校長)【執筆者からのメッセージ】
  尾木直樹 (教育評論家)
【ビジョンなき改革の危険】
政治は教育現場に何をもたらしたか──〈未完のプロジェクト〉としての教育の意義を
  藤田英典 (共栄大学)
【学校間競争のゆくえ】
収奪と排除の教育改革──大阪府における私立高校無償化の本質
  中嶋哲彦 (名古屋大学)
【教育行政の役割】
教育委員会は再生できるか──民主的システムを取り戻すために
  小川正人 (放送大学)
【君が代裁判を振り返る】
最高裁「君が代訴訟」処分違法判決をどうみるか──良心の自由論によって得られたものと失われたもの
  西原博史 (早稲田大学)
【ルポ】
息苦しさと沈黙の学校現場──管理・統制に疲弊する教師たち
  池添徳明 (ジャーナリスト)
【教育に何を求めるか】
「空想主義的」教育改革がもたらしたもの──大学生数学基本調査の結果から
  新井紀子 (国立情報学研究所)、尾崎幸謙 (統計数理研究所)
【幼保一体化の実態】
市場化される子育て・保育──「子ども・子育て新システム」を問う
  近藤幹生 (白梅学園大学)
世界の潮
●AIJ年金消失問題 露呈した「建前」と「実態」の乖離
  磯村元史
●長崎ストーカー殺人 DVへの認識不足が招いた悲劇
  後藤弘子
●大統領選はプーチン勝利、しかし変革の時代に入ったロシア
  石川一洋
●南北スーダン紛争の背後に何があるか
  谷口長世
ルポ
非正規公務員 (上) 消えた笑顔、埋められない溝
  藤田和恵 (ジャーナリスト)
放射能汚染に向き合う
福島の子ども達のために、何ができるか
  吉野裕之 (「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」)
多様な福島の実相
素顔の「フクシマ」を伝えるために──いわきローカル紙の挑戦
  安竜昌弘 (「日々の新聞」編集人)
東電・国の責任
岐路に立つ原発「賠償」─被害の「忘却」か、補償の「前進」か
  除本理史 (大阪市立大学)
原爆から原子力へ
日本の核開発 (上) ──核兵器開発に関わった科学者たち
  山崎正勝 (東京工業大学名誉教授) 聞き手=佐々木実 (ジャーナリスト)
産業界の転機
揺れる経団連──原発をめぐり変化する財界
  川口雅浩 (毎日新聞)
「未曾有の事故」だったのか
福島と事故の不可避性
  チャールズ・ペロー (イェール大学名誉教授)、訳=望月浩二
まやかしの「オールジャパン」
「金儲け原発輸出」への疑義──ダブル・スタンダードは許されない
  福永正明 (岐阜女子大学)
座談会
ヨルダンに原発はいらない
  モオタシム・アワームレ、ジャマール・ガッモー
  ムナ・マハメラー、田辺有輝 (司会)
インタビュー
脱原発への政策転換は日本で可能か
  ジルヴィア・コッティング=ウール (ドイツ連邦議会議員)
ルポ
被災地を襲うギャンブル (上) ──人災としてのギャンブル依存
  古川美穂 (フリーライター)
12年越しの判決
光市事件第2次上告審判決 死刑の理由は説明されたのか
  本庄武 (一橋大学)
ルポ
裁かれるべきは検察か──小沢裁判で見えた司法の「闇」
  江川紹子 (ジャーナリスト)
緊張の東アジア
中国は北朝鮮を変えられるか──金正恩体制への対応を検証する
  朱建栄 (東洋学園大学)
日本の歴史的責任
棄てられた在朝被爆者たち──求められる医療支援と援護
  伊藤孝司 (フォトジャーナリスト)
過ぎ去らない過去
731部隊 埋もれていた細菌戦の研究報告
  渡辺延志 (朝日新聞)
ルポ
パレスチナ独立とは何か──札束の上で踊る、二つの「国」
  小田切拓 (ジャーナリスト)
連載
●教育のチカラ 第13回 新しい自分のために (下) 最終回
   瀬川正仁 (ノンフィクションライター)
●未完の戦時下抵抗
 第4回 屈せざる人、細川嘉六 戦後編──残していった課題
   田中伸尚(ノンフィクションライター)
●中国「民間」との対話 第4回──残していった課題
   張鳴(中国人民大学教授)、聞き手=本田善彦
●桑物語 海と生きる100年の知恵
 第5回 (最終回) 漁業が培う造船魂
   瀬戸山玄(ドキュメンタリスト)
●震災・記憶を記録する
 第6回 「辛酸、佳境に入る」──石巻から丸森へ
   森まゆみ(作家)
●脳力のレッスン 121
 マッカーサー再考への旅──呪縛とトラウマからの脱却
   寺島実郎
●沖縄(シマ)という窓  攻めの基地行政へ
   山城紀子 (フリーライター)
●おきなわ散歩 第41回 とりあえず  比嘉慂 (漫画家)
●メディア批評 第53回  神保太郎 (ジャーナリスト)
●世界論壇月評 朱建栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建
●「ル・モンド・ディプロマティック」より
 「最高賃金」という概念
    サム・ピジガディ 訳=橋本一径
●ドキュメント 激動の南北朝鮮 第177回 (12.2?12.3) 編集部
グラビア
山に生きる──公募作品107  綿貫淳弥
A SHOT OF THE WORLD  小原一真 (フォトジャーナリスト)
表紙の言葉  鈴木邦弘 (写真家)
グラビアについて (公募規定)
アムネスティ通信
読者談話室
表紙写真=鈴木邦弘
デザイン=赤崎正一+佐野裕哉
Webサイト制作=田原浩一
編集後記
全文掲載
岡本厚 (本誌編集長)
各号備考

戻る

Page Top