menu

トップページ雑誌世界 2012.4

雑誌

識別コード Z0051.3S0540673
書名 世界 2012.4
巻数 第829号
著者
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 2012/04/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 336
大きさ (cm) 21
ISSN
目次 特集 悲しもう… 東日本大震災・原発災害 1年
【生きること 悲しむこと つながること そして…】
悲しみを抱えて生きる
  片岡龍 (東北大学)
生まれ変わろうとする「福島人」  中手聖一
  (元「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」事務局長)
「一年間」と「水の変容」  坂手洋二 (劇作家)
《東北》が、はじまりの場所になればいい
  山内明美 (一橋大学)【執筆者からのメッセージ】
日本よ、変われ  久邇晃子 (精神科医)
福島から問う「教育と命」  中村晋 (福島・高校教員)
【復興の岐路】
どんな復興であってはいけないか──惨事便乗型の復興から「人間の復興」へ
  岡田知弘 (京都大学)
原発なきフクシマへ──なぜ復興ビジョンに脱原発を掲げるのか
  山川充夫 (福島大学)
【子どもと放射能】
ルポ なぜ避難が認められないのか──福島市渡利地区・住民たちの苦悩
  白石草 (Our Planet TV)
福島×首都圏 クロスする母の哀しみ
  渥美京子 (フリーライター)
【市民の取り組み】
ルポ 放射線防護に市民と科学者が立ち上がった  守田敏也 (フリーライター)
復興からとり残される「在宅被災者」──石巻市の被災者支援を通じての提言
  布施龍一 (「フェアトレード東北」理事長)
  高成田亨 (ジャーナリスト)
【地方自治と政治】
災害の現場で何が見えたか──ボランティアと政府の役割
  辻元清美 (衆議院議員)
「お任せ民主主義」を克服できるか──いま地域主権が試されるとき
  浅野史郎 (慶應義塾大学)
【インタビュー】
エネルギーシステムの改革は、今すぐに可能だ
  トーマス・コーベリエル (自然エネルギー財団理事長)
【原発事故後のエネルギー政策】
原子力村に横行する利益相反  筒井哲郎 (プラント技術者)
世界の潮
●新たな原子力規制は機能するか          井田徹治
●国家公務員の給与削減──異常な日本の賃金減少  森岡孝二
●マイナンバー法案
──プライバシーを脅かす「IT箱モノ」は必要か   桐山桂一
●柔道必修化 柔道事故から考える          内田良
普天間移設問題
限りなく実効性の低い米軍再編見直し合意  我部政明 (琉球大学)
ルポ
与那国島に自衛隊は必要か (下)  渡瀬夏彦 (ノンフィクション作家)
子どもたちの未来は
大阪府教育基本条例の悪夢  中嶋哲彦 (名古屋大学)
COP17と京都議定書
日本の温暖化外交が死んだ日  明日香壽川 (東北大学)
新しい社会へ
市民の手で法律を作る──日弁連と衆院法制局の試み  秋山訓子 (朝日新聞)
インタビュー
宗教者として、日朝の平和を導くために  池口惠観 (鹿児島・最福寺法主)
平壌からのレポート
なぜ「いかなる変化も望むな」なのか  金志永 (朝鮮新報平壌市局長)
対談
「肉を食う」こと──残虐さと背中合わせの豊かさ
  内澤旬子 (イラストルポライター)、角田光代 (作家)
20年目の既視感
「ああ、奴隷となりはてたイタリア」
  村上信一郎 (神戸市外国語大学)
歴史からの問い
いま医の倫理を問う意味──「ナチ時代の精神医学──回想と責任」をめぐって
  小俣和一郎 (精神科医・精神医学史家)
米軍撤退に向けて
ルポ 戦乱はアフガンに何をもたらしたか
  牧良太 (フリージャーナリスト)
連載
●桑物語 海と生きる100年の知恵
 第4回 「もまれ牡蠣」へのまなざし
   瀬戸山玄(ドキュメンタリスト)
●震災・記憶を記録する
 第5回 東京もまた被災地  森まゆみ(作家)
●小説家の四季 2012 冬  佐藤正午(作家)
●脳力のレッスン 120
 日本の大航海時代 鎖国とは中国からの自立でもあった
 ──17世紀オランダからの視界 (その8)  寺島実郎
●未完の戦時下抵抗 第3回──屈せざる人、細川嘉六 (下)──囚われて後  田中伸尚(ノンフィクションライター)
●教育のチカラ 第12回  新しい自分のために (上)
   瀬川正仁 (ノンフィクションライター)
●沖縄(シマ)という窓  米軍「思いやり予算」を被災地へ
   山城紀子 (フリーライター)
●メディア批評 第52回  神保太郎 (ジャーナリスト)
●おきなわ散歩 第40回 まなざし  比嘉慂 (漫画家)
●世界論壇月評 朱建栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建
●「ル・モンド・ディプロマティック」より
 ──格差拡大、環境の悪化、そして希望
    アンヌ・セシル・ロベール 訳=坪井善明
●ドキュメント 激動の南北朝鮮 第176回 (12.1〜12.2) 編集部
グラビア
フィリピン pervasive poverty──公募作品106  原田裕介
A SHOT OF THE WORLD  小原一真 (フォトジャーナリスト)
表紙の言葉  鈴木邦弘 (写真家)
グラビアについて (公募規定)
アムネスティ通信
読者談話室
表紙写真=鈴木邦弘
デザイン=赤崎正一+佐野裕哉
Webサイト制作=田原浩一
編集後記
各号備考

戻る

Page Top