識別コード | Z0051.3S0540672 |
---|---|
書名 | 世界 2012.3 |
巻数 | 第828号 |
著者 | |
出版者 | 岩波書店 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 2012/03/01 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 336 |
大きさ (cm) | 21 |
ISSN | |
目次 | 特集 何のための「一体改革」か──税と社会保障を考える 【負のスパイラルを打開する】 「一体改革」を新しい構造改革へ 宮本太郎 (北海道大学)【執筆者からのメッセージ】 【どのような社会を望むか】 ポスト成長時代の社会保障──トータルな社会構想と税のビジョンを 広井良典 (千葉大学) 【ベターな税のあり方とは】 法人税減税の「嘘」──「負担増」論議から抜け落ちる企業の負担 西井泰之 (朝日新聞) 【消費税】 民主党はなぜ消費増税に舵を切ったのか 峰崎直樹 (元参議院議員) 世界の潮 ● 日本の未来を奪う辺野古違法アセス 桜井国俊 ●「イラン核実験まで一年」──世界大戦の悪夢 石田力 ● 台湾総統選挙 勝敗を決めた「2008年効果」 岡田充 ● 熟議なき法制化 「水産復興特区構想」の問題性 濱田武士 撤退か介入か 社会運動の立ち位置──議会制民主主義の危機において 湯浅誠 (反貧困ネットワーク) 経済危機の要因 ポスト新自由主義の経済政策とは─いま改めてケインズに学ぶ 服部茂幸 (福井県立大学) 劣化の実態 見えてきた検察の犯罪行為──大阪地検特捜部事件裁判が問うもの 江川紹子 (ジャーナリスト) 再稼働の真実 原発は“不良債権”である──電力改革なしでは「失われた30年」になる 金子勝 (慶應義塾大学) 原子力政策の破綻 巨大科学技術開発はなぜ失敗するのか──政策評価と国会の責任 橋山禮治郎 (千葉商科大学) 代替エネルギー 経済学から見た自然エネルギー──飯田哲也氏に応えて 伊東光晴 (京都大学名誉教授) 情報の力 “勇気は伝染する” ──マニング、ウィキリークス、ウォールストリート占拠 宮前ゆかり (リサーチャー、翻訳家=TUP) 対談 メディアの「独裁者」との闘い方 清武英利 (元巨人球団代表兼GM) 大塚将司 (作家・経済評論家) 「政治の季節」 ダマスカスの沈黙──錯綜する情報、シリアの混迷 田原牧 (東京新聞) ルポ キューバ・「革命」を繋ぐための試練を生きる 工藤律子 (ジャーナリスト) 特集 2 「金正日」後継体制と日本 対談 ピョンヤンの抱える本質的ジレンマ 李鍾元 (立教大学)、平井久志 (共同通信) 元老後見体制と軍服を着た金正恩 李貞澈 (韓国・崇実大学) 打開のために、私たちから動こう 蓮池透 (拉致被害者家族) 金正日氏と日朝国交正常化──首脳会談を振り返る 和田春樹 (東京大学名誉教授) 金正恩体制と非核化のゆくえ──積極的な関与政策の好機 梅林宏道 (ピースデポ) 「感じて歩く」番外編 対談「バイリンガル」で行こう!──本当にユニバーサルな社会をめざして 三宮麻由子 (エッセイスト)、多和田悟 (盲導犬訓練士) インタビュー 「ポエトリー アグネスの詩」監督イ・チャンドンに聞く──居心地を悪くする問いを投げかけ続けて 中村一成 (ジャーナリスト) 連載 ●大国論壇 激動・中国の実相 第3回──蟻族と海亀が見る「中国夢」 廉思、聞き手=本田善彦 ●唐桑物語 海と生きる100年の知恵 第3回──潜水艦に学んだ名船頭 瀬戸山玄(ドキュメンタリスト) ●天が黒くなる前に リービ英雄(作家) ●脳力のレッスン 119 日本の大航海時代 朱印船貿易から鎖国へ ──17世紀オランダからの視界 (その7) 寺島実郎 ●情報の絆──米軍の情報分断政策と戦った沖縄 第3回 (最終回) テレビで日本復帰へ 座間味朝雄(元NHK沖縄放送局長) ●未完の戦時下抵抗 第2回──屈せざる人、細川嘉六 (中)──変転と波瀾の旅路 田中伸尚(ノンフィクションライター) ●教育のチカラ 第11回 満たされた時間のなかで (下) 瀬川正仁 (ノンフィクションライター) ●連載エッセイ 世界の本屋さん (12) 最終回 自伝、ズイヒツ、日本語の声 中村和恵 (明治大学) ●沖縄(シマ)という窓 メディアは何を負託されているのか 松元剛 (琉球新報) ●メディア批評 第51回 神保太郎 (ジャーナリスト) ●おきなわ散歩 第39回 フェルメール 比嘉慂 (漫画家) ●世界論壇月評 朱建栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建 ●「ル・モンド・ディプロマティック」より ──トルコ民主化プロセスの完成へ ウェンディ・クリスチアナセン 訳=坪井善明 ──ラテンアメリカ 女性にとって何が変わったか ラミア・カラルー 訳=嶋崎正樹 ●ドキュメント 激動の南北朝鮮 第175回 (11.12〜12.1) 編集部 グラビア Marked Scapes──公募作品105 菊池一郎 A SHOT OF THE WORLD 伊藤孝司 (写真家) 表紙の言葉 鈴木邦弘 (写真家) グラビアについて (公募規定) アムネスティ通信 読者談話室 表紙写真=鈴木邦弘 デザイン=赤崎正一+榮元正博+佐野裕哉 Webサイト制作=田原浩一 編集後記 全文掲載 岡本厚 (本誌編集長) |
各号備考 |