識別コード | Z0051.3S0540648 |
---|---|
書名 | 世界 2010年3月号 |
巻数 | 第802号 |
著者 | |
出版者 | 岩波書店 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 2010/03/01 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 336 |
大きさ (cm) | 21 |
ISSN | 0582-4532 |
目次 | 【予算案を読む】 経済政策に普遍の目を――新政権の政策進行を追う 伊東光晴 (京都大学名誉教授) 【政策の転換】 鳩山政権「新成長戦略」は国民への裏切りである ――中長期的な経済戦略の構築を 金子勝 (慶応義塾大学) 武本俊彦 (衆議院農林調査室首席調査官) 【グリーン経済】 「低炭素経済」への移行は成長をもたらすか ――25%削減目標の意味 諸富徹 (京都大学) 【リーマンショック以降】 死に至るデフレ――地球経済の病弊克服はなるか 浜矩子 (同志社大学) 【インタビュー】 20世紀型「消費主義」が終った――象徴的貧困と資本主義の危機 ベルナール・スティグレール (フランス・ポンピドゥーセンター研究開発ディレクター) 聞き手=石田英敬 (東京大学) 【対談】 格付けを通して見た日本経済 三國陽夫 (三國事務所)【執筆者からのメッセージ】 上村達男 (早稲田大学) 世界の潮 ●名護市長選挙 一つになった民意 知念清張 (沖縄タイムス) ●ハイチ大地震 被害拡大の背景 佐藤文則 (フォトジャーナリスト) ●イラン体制は変えられるのか 佐藤秀信 (法務省) 温暖化交渉 大荒れの気候変動外交 ――COP15の失敗から何を学ぶか 赤木昭夫 (元慶応義塾大学教授) 普天間移設問題 検証 普天間移設をめぐる13年間(後編)――岐路に立つ沖縄 外岡秀俊 (朝日新聞) <インタビュー>普天間問題は鳩山政権の試金石だ 喜納昌吉 (参議院議員) 台湾は新政権の外交政策をどう見ているか ――新たな台日関係と東アジアの新局面 楊永明 (台湾・国家安全会議) 「普天間基地移設計画についての日米両政府、及び日本国民に向けた声明」 グーグルブック和解の衝撃 グーグル・フェアユース・表現の自由 小泉直樹 (慶応義塾大学) グーグルはなぜ撤退したのか ――「グーグルブック検索和解」問題と「書籍デジタル化」の行方 明石昇二郎 (ルポライター)&ルポルタージュ研究所 民主主義の成熟のために 表現の自由を保障する国際人権法の枠組み ――ビラ投函事件とグリーンピース事件から考える 東澤靖 (弁護士) 教育の再建 教員免許更新制は即時廃止を――受講教員へのアンケート調査から 三浦孝啓 (教育改革市民フォーラム事務局長) 小沢vs検察 民主党の民主化を ――政党政治の危機と脱小沢という課題 山口二郎 (北海道大学) “権力闘争”を超え、民主主義へ 歳川隆雄 (ジャーナリスト)、佐藤優 (作家) インタビュー 作家アルンダティ・ロイが語る、インド経済成長の犠牲者たち アルンダティ・ロイ (作家) 聞き手=エイミーグッドマン、アンジャリ・カマト (デモクラシー・ナウ!) 訳=桜井まり子、大竹秀子、中野真紀子) ルポルタージュ 郵便局が変わってしまった――利益至上主義にあえぐ現場労働者 樫田秀樹 (ジャーナリスト) 連載 ●過去からの行進 第12回 金石範 ●非業の生者たち 集団自決 サイパンから満洲へ 第3回 どのようにそれを解釈したか 下嶋哲朗 (ノンフィクション作家) ●民意偽装 第7回 事業仕分けの「思想」 斎藤貴男 (ジャーナリスト) ●ルポ・下北核半島 第3回 悲劇の六ヶ所村 (下) 鎌田慧 (ジャーナリスト)、斉藤光政 (ジャーナリスト) ●家族会と救う会の12年 第3回 (最終回) 青木理 (ジャーナリスト) ●大逆事件 100年の道ゆき (最終回) 闇を翔る希望 田中伸尚 (ノンフィクションライター) ●アジア女性交流史・昭和期篇 (24) 〈ジャパゆきさん〉の重暗い季節 ――東南アジア女性の日本への流出 (上) 山崎朋子 (作家) ●沖縄(シマ)という窓――女と子どもにとっての安全保障 山城紀子 (フリーライター) ●イラストルポ 飼い喰い 第5回 いざ廃墟の住人に 内澤旬子 (イラストルポライター) ●片山善博の「日本を診る」(27) 自治体の変革を迫る高裁判決 片山善博 (慶應義塾大学) ●メディア批評 第27回 神保太郎 (ジャーナリスト) ●水彩紅楼夢 (45) 小林恭二 (作家) ●おきなわ散歩 第15回 分をわきまえる 比嘉慂 (漫画家) ●世界論壇月評 朱建栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建 ●ドキュメント 激動の南北朝鮮 第152回 編集部 グラビア 川を下る ――公募作品85 遠川柊 グラビアについて (公募規定) アムネスティ通信 読者談話室 表紙写真=橋口譲二 「Woman」 デザイン=赤崎正一+栄元正博 (協力=小笠原幸介) Webサイト制作=田原浩一 編集後記 |
各号備考 |