識別コード | Z0051.3S0540639 |
---|---|
書名 | 世界 2009年6月号 |
巻数 | 第792号 |
著者 | |
出版者 | 岩波書店 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 2009/06/01 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 303 |
大きさ (cm) | 21 |
ISSN | 0582-4532 |
目次 | 特集 岐路に立つ象徴天皇制 【対談】 象徴天皇制の「オモテ」と「オク」――深層に潜む「死の世界」の力 原武史 (明治学院大学)、桐野夏生 (作家) 【象徴天皇とは】 日本国憲法と天皇 渋谷秀樹 (立教大学) 【現在】 平成皇室の「象徴力」とその危機 ケネス・ルオフ (ポートランド州立大学) 【全体性なき社会の皇室】 島宇宙を漂流する「象徴」――〈眞子様萌え〉、そして「ドス子」と 森暢平 (成城大学)【執筆者からのメッセージ】 【抵抗のかたち】 天皇制の境界(エッジ)としての沖縄――国民統合に抗う「まつろわぬ民」の島 仲里効 (映像批評) 【取材現場から】 皇室記者の見た即位20年 神田秀一 (皇室ジャーナリスト) 世界の潮 ●オバマ大統領「核廃絶」演説の意味 杉田弘毅 ●農地法「改正」で日本農業はどうなるか 原田純孝 ●横浜事件 第4次再審請求・免訴判決の意義 佐藤博史 北朝鮮「ミサイル」 PAC3「アリバイ配備」の茶番 東アジア安全保障研究会 講演 東北アジアの平和と日本の役割 丁世鉉 (韓国統一部元長官) 言論と社会 「敵」を捏造する言説、差別を流通させるメディア人脈 古木杜恵 (ノンフィクションライター) 小沢秘書逮捕事件 特捜幻想――検察は劣化したのか 笹川伸一郎 (ジャーナリスト) 小沢VS特捜部――政治資金規正法をめぐる17年戦争 石亀昌郎 (共同通信) 北方領土交渉 「4島返還」の原則は崩されたのか――揺れる日本政府の座標軸 東郷和彦 (テンプル大学) 告発 外務省の巨額「裏金」を追及する――国連分担金の闇 保坂展人 (衆議院議員) 金融サミット 「アメリカ一極支配後」の世界を模索し始めたG20 徳永潤二 (和光大学) 連載対談 新しい経済学は可能か――第3回 人間らしく生きるための経済学へ 内橋克人 (経済評論家)、宇沢弘文 (東京大学名誉教授) 緊急提言 「消えた年金記録」問題をどう解決すべきか 野村修也 (中央大学) 批評 映画『ポチの告白』の衝撃――娯楽映画とジャーナリズムの「幸せな結婚」 境分万純 (ジャーナリスト) 史実検証 麻生鉱業の『消せない過去』(下) 福林徹 (POW研究会) ドーア氏に応える 会社の付加価値を高めるM&Aルールを 岩井克人 (東京大学)、佐藤孝弘 (東京財団) インタビュー 現代はどのような移行期にあるのか――『パリデギ』をめぐって 黄皙暎 (作家) 連載 ●過去からの行進 第3回 金石範 ●大逆事件 (6) 緑の底 田中伸尚 (ジャーナリスト) ●アジア女性交流史・昭和期篇 (18) 韓国孤児への献身と在日孤老への奉仕 (上) 山崎朋子 (作家) ●沖縄は未来をどう生きるか 第5回――内地の差別偏見が噴出した沖縄戦 大田昌秀 (元沖縄県知事)、佐藤優 (作家・起訴休職外務事務官) ●沖縄(シマ)という窓――米掃海艦の強行入港 傍若無人の総領事 松本剛 (琉球新報) ●片山善博の「日本を診る」(18) 消費者庁設置よりも「非消費者省」をたたき直せ 片山善博 (慶應義塾大学) ●「ル・モンド・ディプロマティック」より トラが破れて、タミル問題は解決するか エリック・ポール・ヌイエールル 訳=橋本一径 ●水彩紅楼夢 (36) 小林恭二 (作家) ●脳力のレッスン (86) イラク戦争の皮肉な結末と教訓 寺島実郎 ●おきなわ散歩 第6回 亡霊を見る 比嘉慂 (漫画家) ●世界論壇月評 朱建栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建 ●ドキュメント 激動の南北朝鮮 (143) 編集部 グラビア Subtle Perception ――公募作品77 今江洋 グラビアについて (公募規定) アムネスティ通信 読者談話室 編集後記 |
各号備考 |