識別コード | Z0051.3S0540584 |
---|---|
書名 | 世界 2005.1 |
巻数 | 第735号 |
著者 | |
出版者 | 岩波書店 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 2005/01/01 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 399 |
大きさ (cm) | 21 |
ISSN | |
目次 | 戦後60年-どんな転換点なのか 反復の構造 〈インタビュー〉「一九四五年」と「二〇〇五年」 柄谷行人(評論家) 80 小泉政治の帰結 この「荒涼たる風景」はいかに生まれたか-一線を越えた小泉政治 間宮陽介(京都大学) 92 戦後の第三期 不可能性の時代 大澤真幸(京都大学) 101 抵抗の条件 「占拠」から批判がはじまる 酒井隆史(大阪女子大学) 124 公論の場の現在 〈座談会〉「言論」の場をどこにつくるか 北田暁大(東京大学)/団藤保晴(新聞記者)/「インターネットで読み解く!」主宰)/浜田忠久(市民コンピュータコミュニケーション研究会) 131 歴史としての戦後 〈対談〉戦後60年に何が問われているのか 中村政則(神奈川大学)/油井大三郎(東京大学) 112 新連載 戦争で死ぬ、ということ〔1〕 島本滋子(ノンフィクションライター) 142 沖縄から 「教育の戦争犯罪」と靖国神社-戦争を継ぐ形3 下嶋哲朗(ノンフィクション作家) 151 フォトエッセイ 若者と旅した「戦争」 丸田祥三(写真家、エッセイスト) 159 インタビュー 日中「政冷」を憂慮する-日本外交と国際貢献 河野洋平(衆議院議長) 39 検証 景気上昇はなぜ起きたか 伊藤光晴(京都大学名誉教授) 47 ブッシュ再選 ネオコンからテオコンヘ 金子勝(慶應義塾大学)/A・デウィット(立教大学) 64 アメリカ大統領選-本当はどちらが勝っていたのか 山風一郎(ジャーナリスト) 73 イラクと米国 米軍のファッルージャ攻撃は、イラク社会分裂をもたらす 酒井啓子(アジア経済研究所) 222 バグダッド零年-ネオコンのユートピア幻想に奪われたイラク ナオミ・クライン(ジャーナリスト) 報告 ベイルート国際反戦会議 コリン・コバヤシ(ジャーナリスト) 268 パレスチナ アラファト以後の中東和平 芝生瑞和(ジャーナリスト) 252 混迷はいかに作り出されたか アッザーム・タミーミー(イスラーム政治思想究所所長)259 新連載 コーヒー一杯三〇円の時代-岩波写真文庫再発見〔1〕アメリカ人の生活を見る 赤瀬川原平 196 〈インタビュー〉日本の生命科学はどこに行くのか〔1〕 黒川清(日本学術会議会長)/聞き手=河原ノリエ(ジャーナリスト) 174 人生楽笑〔1〕 なかだえり 245 ◎連載 中高生のための憲法教室(10)公務員の人権が制限されるワケ 伊藤真 194 「ル・モンド・ディプロマティック」より 日中間に射し込むナショナリズムの影 クロード・ルブラン/訳=嶋崎正樹 335 世界論壇月評 朱建栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建 292 世界の潮 中国原潜領海侵犯事件-海の安全をどうつくるのか 前田哲男 20 西武鉄道と“株式会社病” 奥村宏 24 今、公共放送に問われるもの-不祥事による混乱を再生への第一歩に 白河薫 28 イラン核開発問題-話し合いによる問題解決の道 大貫康雄 32 領土交渉 日ロ「二元外交」論の幻-冷戦後の領土交渉を検証する 和田春樹(東京大学名誉教授)/斎藤勉(産経新聞)/加藤正弘(共同通信)/本間浩昭(毎日新聞)/黒岩幸子(岩手県立大学)/佐藤優(元外務省主任分析官) 274 新潟中越地震 〈ボランティア報告〉市民の力の見せどころ-被災地でゼロから1をつくろう 写真・文=草島進一(静岡市議) 204 座談会 私たちは負けてはいない!-大阪府立高槻南高校廃校問題をふり返って 松尾鷹志/多久和仁美/山本絵里/折居愛 165 対談 怒りとともに笑いを紡いで 立川談志(落語家)/森崎東(映画監督) 318 忘れられた足跡 漢那憲和のこと-沖縄に生まれ、戦前の“人間・皇太子”を記録に残す 中野利子(フリーライター) 324 舞踏集団来日 バグダッドから来た平和の使者 井上二郎(演劇ライター) 246 エッセイ フリブール時代 そのⅡ-留学生をめぐって考える 犬養道子 212 連載 全盲の弁護士・竹下義樹〔4〕司法試験の点字受験、遂に実現するも…… 小林照幸(ノンフィクション作家) 184 連載 境界線を超える旅〔6〕「韓国からの通信」を書き始めて 池明観 298 連載 荒野渺茫〔12〕「焼尽の世紀の涯に」 内橋克人(評論家) 348 連載 ディアスポラ紀行〔8〕暴力の記憶(3)光州・2000年5月 徐京植 340 批評 脳力のレッスン(33)ブッシュ再選と世界の運命 寺島実郎 36 ◎連載 ドキュメント・激動の南北朝鮮 編集部 310 総目次 360 経済社会戯評(10)地震予知より日本列島大改造 朔北胡茄 209 ◎グラビア Reflections サンディープ・ビスワス グラビアについて(公募規定) 367 アムネスティ通信 183 読者談話室 17 編集後記 368 |
各号備考 |