識別コード | Z0051.3S0540546 |
---|---|
書名 | 世界 2002.7 |
巻数 | 第703号 |
著者 | |
出版者 | 岩波書店 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 2002/07/01 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 334 |
大きさ (cm) | 21 |
ISSN | 0582-4532 |
目次 | 有事法制・個人情報保護法 「有事法制」に反対する 坂本龍一/岡部伊都子/天野祐吉/竹岡勝美/天沢退二郎/川田龍平/中川敬/N・チョムスキー/H・ジン/地方自治体議員・共同アピール 33 対談 キッチンから見た有事法制 小林カツ代(料理研究家・エッセイスト)/姜尚中(ノンフィクション作家) 42 対談 言論統制法から治安維持法への道 城山三郎(作家)/佐野眞一(ノンフィクション作家) 52 外交 自主的・多角的外交なくして日本の将来はない-日本外交への提言 谷口誠(早稲田大学) 152 難民 問われる「難民鎖国」日本 磯崎由美(毎日新聞) 143 外務省 テルアビブ国際会議と佐藤優氏について 和田春樹(東京大学名誉教授) 196 パレスチナ ジェニン難民キャンプ イスラエル軍侵攻の爪痕 土井敏邦(フリージャーナリスト) 70 新連載 空疎な小皇帝-検証「石原慎太郎」という問題 斎藤貴男(ジャーナリスト) 60 特集 地球温暖化-私たちに何ができるか ソーラー技術 「エコ経済」へ向けて今こそ行動を レスター・ブラウン(アースポリシー研究所) 89 実態 地球温暖化 何が起きているか 石弘之(東京大学名誉教授) 97 座談会 日本は何ができるか、すればよいのか 植田和弘(京都大学)/飯田哲也(日本総合研究所)/竹内恒夫(環境省) 104 国際社会 リオからヨハネスブルクへ 世界はどう動いたか 松下和夫(京都大学) 116 地域社会 地域から持続可能な社会をつくる 諸富徹(京都大学) 126 中国 経済成長に打撃与える中国の環境汚染 小島朋之(慶応義塾大学) 136 靖国 靖国は政治の取引材料にならない-中国人は参拝をこう見ている 田畑光永(神奈川大学) 226 日朝 朝鮮人民は日本人民との親善を望んでいる 鄭泰和(朝鮮民主主義人民共和国外務省巡回大使) 212 評伝 中国第四代のニューリーダー胡錦濤 楊中美(現代中国研究家) 235 ◎連載 「ル・モンド・ディプロマティック」より 医療の南北問題-グローバル化と医師の流出 D・フロメル 280 世界論壇月評 佐藤優/朱建栄/竹田いさみ/吉田文彦 190 世界の潮 何のための読売修正試案 桂敬一 20 極右シンドロームに揺れたフランス 渡邊啓貴 25 スー・チー氏解放の舞台裏 竹田いさみ 29 インタビュー 難民・船・タンパから見つめる世界 李静和(成蹊大学) 168 多文化共生 住民票が家族と地域を分断する-記載されない外国人配偶者 トニー・ラズロ(ジャーナリスト) 182 台湾 陳水扁政権を覆う“愛台湾”の呪縛 本田善彦(ジャーナリスト) 259 インド インド大暴動 進む心の分離-グジャラート州の民族浄化 アシス・ナンディ(インド・発展途上国社会研究所教授) 265 インタビュー 豊富多彩な現代中国文学-でも『上海ベイビー』はどうも…… 王蒙(作家)・藤井省三(東京大学) 247 日中 私の日中国交三〇年 民間交流草分け世代の履歴書(下) 莫邦富(ジャーナリスト) 252 米国 デモクラシーの帝国-第三章 自由の戦士 藤原帰一(東京大学) 200 ルポ 史上最大のリストラ計画-NTTグループ 安田浩(ジャーナリスト) 273 連載小説 絹扇・第18回 津村節子 295 ノンフィクション 朝陽門外の虹 崇貞女学校の人々・第10回 山崎朋子 286 追想 面々授受(7)思想の根おろし 佐高信 82 批評 脳力のレッスン(3)IT革命の影としての「エシェロン」 寺島実郎 79 ◎連載 ドキュメント・激動の南北朝鮮 編集部 218 世間の謎(19) 近藤ようこ 211 ひと2002 封印された美術家の想像力が表現する触覚日本論 大浦信行さん 164 It's a Cinema World! ノーマンズ・ランド 山口猛 166 ◎グラビア SOMALIA-戦争で心を壊された人たち 谷本美加 グラビアについて(公募規定) 303 アムネスティ通信 151 読者談話室 17 編集後記 304 |
各号備考 |