menu

トップページ雑誌世界 2001.8

雑誌

識別コード Z0051.3S0540535
書名 世界 2001.8
巻数 第691号
著者
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 2001/08/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 335
大きさ (cm) 21
ISSN
目次 インタビュー 教育基本法を変えてはならない 梅原猛(日本ペンクラブ会長) 38
大阪児童殺傷事件 ●対談 「安保処分」を考える視点 白石大介(武庫川女子大学)/中山研一(京都大学名誉教授) 52
参院選で何が問われるか
 21世紀のマニフェスト 「小泉構造改革」への対抗提案 金子勝(慶應義塾大学)/山口義行(立教大学)/沼尾波子(日本大学)/伊春志(山口大学) 62
 自民党の研究[下]-決壊する戦後保守政治 政治資金 谷口将紀(東京大学)/支持基盤 三宅一郎(関西大学)/人材 倉重篤郎(毎日新聞)/派閥 星浩(朝日新聞) 82
 民主党の研究-問われる存在意義 支持基盤・組織 椎橋勝信(毎日新聞)/党運営 前田浩智(毎日新聞)/政策 山口二郎(北海道大学) 101
 参院選の見逃せない争点
  集団的自衛権 高作正博(琉球大学) 121
  沖縄基地-潮平芳和(琉球新報) 124
  ミサイル防衛 高榎堯(ジャーナリスト) 127
  公共事業 高橋ユリカ(フリーライター) 130
  個人情報保護法 魚住昭(ジャーナリスト) 133
世界の潮
 “サーカス”ではなく「改革」を 春名幹男 21
 富山「コーラン」引き裂き事件の波紋 岡倉徹志 26
 ハタミ・イラン大統領再選と「改革」の行方 松永泰行 30
 ネパール 王宮事件の内憂外患 野津治仁 34
ハンセン病 問われる国策としての隔離 藤野豊(富山国際大学) 44
戦争と記憶
 「国家のために死ぬ」ということ 小島清文(戦争体験を掘り起こす会代表) 145
 対話は続く-オランダ「戦争展」をめぐって 中尾知代(岡山大学) 224
ルポルタージュ
 住民投票の新しい展開-高浜市、刈羽村、川辺川 今井一(ジャーナリスト) 149
 排ガス公害は終わっていない 東嶋和子(ジャーナリスト) 156
短期連載 日本企業は変貌する-第三回・新時代に臨む採用と教育 江波戸哲夫(作家) 247
報告 閉鎖されるエシェロン主要基地 ダンカン・キャンベル(英国・テレビプロデューサー) 164
両岸関係 中国大陸は台湾の民意をこう見ている 章念馳(上海東亜研究所所長) 198
対談 済州島「四・三事件」をなぜ書き続けるか 金石範(作家)・玄基榮(作家) 238
●座談会 マンガはスーパーヒーローから古典回帰へ D・マッツーケーリ(漫画家)・林静一(漫画家)/小野耕世(漫画・アニメ評論) 190
●連載
 彼らの反動(4)村上龍 斎藤美奈子 261
 憲法を獲得する人びと(5)菅原龍憲さん 田中伸尚 136
 都留重人自伝・いくつもの岐路を回顧して 最終回 293
 「ル・モンド・ディプロマティック」より 暴力に晒されるアジアの女性 R=P・パランゴー 270
 ドキュメント 激動の南北朝鮮 編集部 285
 世界論壇月評 朱建栄/佐藤優/竹田いさみ/吉田文彦 279
女の貌、男の貌 対談 藤本義一(作家)・吉田ルイ子(フォトジャーナリスト) 182
●連載コラム
 世間の謎 近藤ようこ 177
 現在学・入門 石川真澄 206
日本の歴史問題を憂慮する声明 236
対談 日本の近代をどう捉えるか-第一回・植民地とは何だったか 松尾尊兊(京都橘女子大学)/三谷太一郎(成蹊大学) 209
●ホットアングル 珍奇な反日映画「パール・ハーバー」/ペルー・トレド新政権とフジモリ問題 178
●グラビア 故郷を離れて パレスチナの女たち=古屈みずえ 1・172
アムネスティ通信 235
読者談話室 18
A shot of the world 15
各号備考

戻る

Page Top