menu

トップページ雑誌世界 2001.3

雑誌

識別コード Z0051.3S0540530
書名 世界 2001.3
巻数 第685号
著者
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 2001/03/01
言語区分 日本語 jpn
頁数 335
大きさ (cm) 21
ISSN 0582-4532
目次 問題提起 危機の韓国経済-97年の教訓をどう生かすか 金子勝(慶應義塾大学)・兪和(茨城大学) 34
パレスチナ 中東百年紛争-「屈服の平和」か「合意の平和」か 森戸幸次(静岡産業大学) 45
特集 中国とどう向きあうか
 ●対論 「大国」中国 実像と虚像 竹内実(京都大学名誉教授)/毛里和子(早稲田大学) 70
 日中関係
  私たちは中国のいまを正しくとらえているか 宮崎勇(元経済企画庁長官) 81
  信頼関係をどう構築するか 武見敬三(参議院議員) 88
 中国の現状
  自由放任主義は何をもたらしたか 鄭海東(福井県立大学) 94
  生態環境破壊の抑止こそ急務 胡鞍鋼(中国科学院国情研究センター) 104
 中国報道-伝える難しさ、伝わらないもどかしさ 上村幸治(毎日新聞) 112
 日本の中国研究 改善すべき四つの矛盾 国分良成(慶應義塾大学) 117
 乱反射する日本イメージ-中国の大衆文化に見る日本好き/日本嫌い 渡辺浩平(愛知大学講師) 122
 コラム WTO加盟と西部代開発/経済効率優先から社会公正重視へ 鮫島敬治(日本経済研究センター) 111・127
世界の潮
 KSD事件、疑獄に発展か 倉重篤郎 21
 フィリピン・ピープルパワーⅡの実相 大野拓司 26
 アメリカ大統領を選んだ判事たち 杉田弘毅 30
ルポ 日本人「拉致疑惑」の現場を歩く 野田峯雄(ルポライター) 137
少年法 「社会的理性」を育てるために必要なこと-少年事件への視点 短期連載最終回 小林道雄(ノンフィクションライター) 56
都市と地域
 ニューヨークその繁栄の裏には 矢作弘(日本経済新聞) 147
 国境を越えるシティ・リージョン 岡部明子(建築家) 157
対談 私たちは鳥と話す、木と語る 萱野茂(萱野茂二風谷アイヌ文化資料館館長)/ワジュラビーナ・ヌリャリマ(アボリジニ活動家) 194
シエラレオネ 豊な資源が紛争をもたらす 別府正一郎(NHK国際部) 250
史料発掘 華北侵略と占領の実態-欺かれた「王道楽士」(3) 小林英夫(早稲田大学)・加藤聖文(早稲田大学) 128
座談会 司法改革審議会中間報告をどう見るか 小田中聰樹(専修大学)/宮本康昭(日本弁護士連合会)/清水鳩子(主婦連合会)/山田善二郎(国民救援会) 164
●連載
 彼らの反動(2)立花隆 斎藤美奈子 184
 遠人近交録(2)金史良との一夜 中薗英助 277
 スポーツで語る新世紀 ゲスト・川淵三郎(Jリーグ・チェアマン)/玉木正之 241
 都留重人自伝・いくつもの岐路を回顧して 285
 「ル・モンド・ディプロマティック」より 途上国を苦しめるエイズ D・フロメル/A・アイシ 259
 ドキュメント 激動の南北朝鮮 編集部 269
 世界論壇月評 朱建栄/佐藤優/竹田いさみ/吉田文彦 203
連載小説 絹扇 津村節子 295
●連載コラム 世間の謎 近藤ようこ 177
戦時 性暴力
 対談 「女性国際戦犯法廷」が裁いたもの ノーマ・フィールド(シカゴ大学)/高橋哲哉(東京大学) 209
 抱きしめるほかなかった-女性国際戦犯法廷傍聴記 熊谷博子(映像ジャーナリスト) 223
 資料 検事国およびアジア太平洋地域の人々対天皇裕仁ほか、および日本政府 認定の概要(全文) 232
●ホットアングル 178
 「味の素事件」の背景/母の否定と再肯定-チュニジア映画の試み/朝鮮半島 統一へ新たな表現活動
●グラビア ナッ ビルマの精霊信仰 佐藤文則
アムネスティ通信 193
読者談話室 18
A shot of the world 15
各号備考

戻る

Page Top