識別コード | Z0051.3S0540522 |
---|---|
書名 | 世界 2000.7 |
巻数 | 第677号 |
著者 | |
出版者 | 岩波書店 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 2000/07/01 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 335 |
大きさ (cm) | 21 |
ISSN | 0582-4532 |
目次 | 総選挙 何が問われる選挙か-12の争点 56 政権誕生の経緯/首相の歴史認識/自公連立/憲法/社会保障/公共事業ほか 主権者は私たち 石川逸子(詩人) 54 21世紀のマニフェアスト グローバリズムに対抗する戦略[下] 金子勝(法政大学)/神野直彦(東京大学)/古沢広祐(国学院大学)/諸富徹(横浜国立大学)/山口二郎(北海道大学) 74 特集 ネット社会-何が起きているのか インターネット・ウォーがはじまった 赤木昭夫(放送大学) 95 ●対論 ネット社会の情報管理とは 名和小太郎(関西大学)/小倉利丸(富山大学)/(司会)牧野二郎 110 ●提言 インターネット新時代宣言 牧野二郎(弁護士) 121 ●クロニクル 日本のインターネット事件 臺宏士(毎日新聞) 142 サイバー・スペース最前線 エシュロン 岸本卓也(毎日新聞) 103 サイバー・テロ 江畑謙介(著述業) 106 電子商取引 中島洋(慶應義塾大学) 133 変わる雇用・労働環境 瀧井宏臣(ルポライター) 138 通信傍受法 斎藤三雄(内外タイムス) 136 医療情報 新美育文(明治大学) 152 高度道路交通システム 小谷洋之(著述業) 155 携帯・iモード 藤本憲一(武庫川女子大学) 158 世界の潮 発言力を増す公明党と連立の背景 与良正男 20 電通過労自殺最高裁判決の意義 川人博 25 NPT再検討会議 穴だらけの合意 西村陽一 29 東電OL殺人事件被告再勾留 東澤靖 33 ASIA 南北首脳会議の国際政治学 李鍾元(立教大学) 37 戦争終結25年を迎えるベトナム 坪井善明(早稲田大学) 161 インタビュー 日本政府は一日も早く謝罪してほしい 宋神道(「在日元従軍慰安婦」裁判原告)/聞き手・川田文子 233 少年事件 対の関係と暴力 信田さよ子(原宿カウンセリングセンター) 184 交通被害者 交通事故捜査をどう変えるべきか 柳原三佳(ジャーナリスト) 209 水俣病 責任を消し去った水俣病報告書 宮澤信雄(ジャーナリスト) 276 知識人 「声をあげる」という伝統 G・グラス(作家)/P・ブルデュー(社会学者)/訳・石田英敬 254 惜別 東アジアの「ハン・マダン」を目指して 黄晢暎(作家) 241 多民族主義とEUの将来 J・ポドブニク(スロヴェニア共和国国会議長) 263 ●連載 佐高信の日本国憲法の逆襲 ゲスト・田中康夫 45 都留重人自伝・いくつもの岐路を回顧して 284 世界のはじまりの存在論 保坂和志 294 「ル・モンド・ディプロマティック」より 結託する国家、マフィア、多国籍企業 天国から地獄への降下 C・ドゥ=ブリ 268 ドキュメント 激動の南北朝鮮 編集部 246 世界論壇月評 朱建栄/佐藤優/竹田いさみ 201 記憶と感情を呼び覚ます文化錬金術としてのアート インタビュー 蔡國強(アーティスト)/聞き手・牧陽一 194 ●連載コラム 現在学・入門 石川真澄 206 日々の気楽 夏目房之介 177 経済格差 貧しき人々の声をいかに聞くか 黒崎卓(一橋大学)・栗田匡相(一橋大学)/上山美香(一橋大学)/市井礼奈(一橋大学) 222 ●ホット・アングル 最高裁裁判官・国民審査の意義/精神鑑定は濫用されていないか/失われた写真著作権の復活を 178 ●グラビア トランシルヴァニア みやこうせい 1 アムネスティ通信 267 読者談話室 18 A Shot of the World 15 鉱石箱=穂村弘 151 |
各号備考 |