識別コード | Z0051.3S0540513 |
---|---|
書名 | 世界 1999.4 |
巻数 | 第660号 |
著者 | |
出版者 | 岩波書店 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 1999/04/01 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 375 |
大きさ (cm) | 21 |
ISSN | 0582-4532 |
目次 | 新連載 「武器」-コソボ・サラエボ感慨 犬養道子 38 特集 「周辺事態法」への対抗構想 インタビュー 修正か、廃案か-野党党首に聞く 菅直人(民主党代表)/神崎武法(公明党代表)/不破哲三(日本共産党委員長)/土井たか子(社民党党首)/聞き手・国正武重(政治評論家) 49 非核地帯構想こそが対案である 梅林宏道(アジア太平洋軍備撤廃運動国際コーディネーター) 65 解説 周辺事態法のキー概念 石井暁・古関彰一・松田竹男・山本剛士 73 「朝鮮有事」を防ぐ道 和田春樹(東京大学名誉教授) 87 ●インタビュー 韓国はなぜ「太陽政策」を維持するか 康仁徳(韓国統一部長官) 102 朝鮮民主主義人民共和国の主張 107 「テポドン」と東北アジアの国際政治 李鍾元(立教大学) 112 日米による外交的承認を W・ハントレー、T・サベージ(ノーチラス研究所) 123 世界の潮 長野五輪招致疑惑・メディアの責任 谷口源太郎 21 「新自民・大蔵連合」の誕生 石澤靖治 26 ヨルダン国王死去と中東和平のゆくえ 宮田律 30 東ティモール 自治か独立か内戦か 大川誠一 34 地方財政危機 破綻寸前の地方財政-どう克服するか 神野直彦(東京大学)/山崎眞秀(国分寺市長)/五十嵐敬喜(法政大学) 153 インタビュー 文化・教育・学校の未来と知識人 P・ブルデュー(社会学者)、聞き手・櫻本陽一 136 ルポルタージュ 所沢高校-未来の魂と魂を殺すものと 下嶋哲朗(ルポ・ライター) 278 蒲原沢土石流事故は「天災」ではない[上] 内山卓郎(ルポ・ライター) 294 検証 防衛調達と構造腐敗[上] 前田哲男(評論家)/半田滋(東京新聞) 170 民主主義 中国で始まった民主化“革命” 菱田政治(静岡県立大学) 201 共同討議 ユーロ発足で三極主要通貨体制はどうなる 大場智満(国際金融情報センター)/大野健一(政策研究大学院大学)/関志雄(野村総合研究所)/田中素香(東北大学) 249 講演録 肌の色、言葉の違いを超えて マリーズ・コンデ(作家) 226 ●連載 隅谷三喜男自伝・激動の時代を生きて 236 戦後労働運動の「神話」を見直す 竹前栄治ほか 310 続・死語ノート 小林信彦 324 「ル・モンド・ディプロマティック」より ユーロ始動とヨーロッパ ローラン・カルエ、ルネ・ルノワール 270 ドキュメント 激動の南北朝鮮 編集部 128 世界論壇月評 朱建栄/佐藤優/竹田いさみ 212 《現代能楽集》より 野宮[下] 辻井喬 331 ●連載コラム 葬送譜 佐高信 222 風狂の人 永島慎二 217 現在学・入門 石川真澄 246 世間のからくり 瀬地山角 224 特別対談 マルクス的視点からグローバリズムを考える 汪暉(中国社会科学院文学研究所)/柄谷行人(文芸批評家) 183 ●ホット・アングル オタワ条約履行にNGOの力を/“南京裁判”をめぐる内外の危険な動き 218 ●グラビア ハイチ 佐藤文則 1 ワルシャワ 斎藤忠則 145 アムネスティ通信 309 読者談話室 18 |
各号備考 |