識別コード | Z0051.3G0230023 |
---|---|
書名 | 現代の眼 1975.1 |
巻数 | 16巻1号通巻181号 |
著者 | |
出版者 | 現代評論社 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 1975/01/01 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 342 |
大きさ (cm) | 21 |
ISSN | |
目次 | 読者論壇 昭和五十年を撃て! 喜友名嗣正 20 キャロル事件と上田発言 吉田陽 21 節電から原子力へ 龍野和美 22 小田実に平和賞を 佐久木美規慎 23 日本史のなかの昭和五十年 謝世輝 34 全特集/戦後三〇年史-固執と転成 原民喜とヒロシマ 中島竜美 48 広津和郎と松川事件 松浦総三 58 黒田寛一とハンガリー動乱 西田照見 68 谷川雁と大正闘争 神津陽 78 吉本隆明と「戦争責任論」 湯浅赳男 88 宮本顕治と自主独立路線 佐和慶太郎 98 唐牛健太郎と安保全学連 野田茂徳 108 香山健一と高度成長の幻影 大野明男 118 小田実とアメリカ体験 室謙二 128 大江健三郎と憲法感覚 松田政男 138 本多勝一と極限の民衆 熊沢京次郎 148 野坂昭如と飢餓体験 佐野美津男 158 三島由紀夫と三島事件 菅孝行 168 滝田修と全共闘運動 清水多吉 186 森恒夫と連合赤軍事件 丸山照雄 196 岡本公三と「アラブの大義」 竹中労 206 短期連載/西独の「天皇裁判」被告弁護論①天皇の戦争責任について 井上清 220 現代の眼 Ⅰ フォード極東微笑外交の真の意図 24 Ⅱ 首班交代では片付かぬ権力の腐敗 26 Ⅲ 七五春闘に臨む総評の苦悩と課題 29 Ⅳ 資本主義文化の爛熟と写真“芸術” 31 あめりか三人集初夢譚 袖井林二郎 240 黒木太郎のソ連・東欧見聞記 野呂重雄 294 資本論の哲学をめぐって 降旗節雄・今村仁司・廣松渉 272 〈随想〉追悼・花田清輝 一面識 井上長三郎 233 「猛」獣戯話への一注釈 中薗英助 234 「爆裂弾記」初演の頃 高山図南雄 235 政治オンチの政治的予言 岡庭昇 237 孤独な修羅の人 南坊義道 238 日本資本主義の企業戦略④電電公社 企業戦略研究会 268 ロンドン通信・「極西」からわが友へ(最終回)ヨーロッパとは何であったか 小松茂夫 254 〈グラビア〉怨・毒ガス棄民 樋口健二 11 〈シネマ・マンスリー〉 308 〈男と女のいる舗道〉 183 〈少数異見〉 184 〈番外知'74〉 176 〈幻像の原点(22)〉 木村恒久 179 〈週刊誌月評〉 292 著者への手紙 『思想と学問の自伝』渡辺義通著 浅田光輝 216 古代食友の会〔集団の発見(49)〕 上野英雄 302 〔読切連載/劇画戦後水滸伝〕第十一回手錠のバラード 作・猪野健治/画・鳥居しげよし 310 プロレタリアートの旋律〔連載小説(25)〕 井上光晴 321 新年号特別付録 恒例論壇地図『毎年新聞』 赤瀬川原平と元・桜画報社 |
各号備考 | 全特集/戦後三〇年史-固執と転成 |