識別コード | Z0051.3C0080674 |
---|---|
書名 | 中央公論 2020年12月号 |
巻数 | 第134巻12号 第1645号 |
著者 | |
出版者 | 中央公論新社 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 2020/11/10 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 253 |
大きさ (cm) | 21 |
ISSN | 0529-6838 |
目次 | 【 特集 】 スガノミクスを占う 経済大論戦 【 経営 】 企業と人の新陳代謝を進めよ 需要喚起のアベノミクスから企業活性化のスガノミクスへ ▼新浪剛史 伊藤元重 日本コカ・コーラ、タカラトミー、新日本プロレス、そして...... 日本企業が"3カウント"を取られないための経営術 ▼ハロルド・ジョージ・メイ×伊藤元重 【 雇用・労働 】 アベノミクス総括から見える雇用政策の課題 「最低賃金引き上げ」策の 狙いと負のシナリオ ▼玄田有史 〔対談〕 連合会長に「リベラル保守」の論客が迫る 野党が「乗り移れる船」になるための対抗軸 ▼神津里季生×中島岳志 【 ルポ 】 「地方創生」でも人口減少に歯止めかからず 菅首相の郷里・湯沢市秋ノ宮に見る地方の苦境 ▼葉上太郎 存続、廃業、M&A...... コロナ禍に揺れる中小企業 ▼高橋徹 【 財政・経済政策 】 日本経済のアルゼンチン化を回避せよ コロナ不況と巨額財政赤字の行方 ▼佐藤主光 無形の資源を守る有事の経済政策 菅政権に求められる財政支出の規模と中身 ▼飯田泰之 【時評2020】 コロナ後は「低金利の罠」からの脱却を ▼土居丈朗 【 規制改革 担当大臣に迫る 】 仮想通貨、電波オークション、ドラッグラグ......。 規制改革で暮らしを豊かに 「脱ハンコ」から始まる日本経済再生 ▼河野太郎×聞き手:坂井豊貴 ◆◆ 時評2020 ◆◆ 政治と専門家──何が政治に抑制を促すか ▼砂原庸介 人類が無力に直面した二〇二〇年 ▼東浩紀 【 ナンバー2の研究 】 官房長官論 政権の黒子か総理への道か ▼御厨貴×聞き手:吉田清久 〔 私の考える「名参謀」〕 菅首相の好きな戦国武将 豊臣秀長とは何者か? ▼小和田哲男 実務家と貴種──ナポレオンと二人の参謀 ▼佐藤賢一 ビジネスで求められるのは戦略家ではない ▼荒川詔四 〔対談〕 菅政権発足にみるニッポンの危うい民主主義 ▼池上彰×佐藤優 〔対談〕 理論疫学のエースに訊く最新分析状況 解禁ムードの今こそ、「隙を突くウイルス」の本質を伝えよう ▼西浦博×川端裕人 ジジェク、ガブリエル、そしてハラリら 世界の哲学者は感染症にどう向き合っているのか? ▼岡本裕一朗 コロナ禍で深まる孤独感、同調圧力...... 不寛容社会が経済をシュリンクさせる ▼門倉貴史 「愛の不時着」に見る韓国・北朝鮮女性のリアル ▼春木育美 ◆◆ 好評連載 ◆◆ スパコン世界一「富岳」の正体② 日本の科学研究を加速するギア・チェンジャー ▼小林雅一 炎上するまくら㊽ 二〇七〇年から、こんにちは ▼立川吉笑 地図記号のひみつ⑦ ダムと堤防から見える地域の暮らし ▼今尾恵介 ◆◆ 連載小説 ◆◆ 蚕の王【第9回】 ▼安東能明 雪澱【第16回】 ▼黒川博行 ◆◆ グラビア ◆◆ 日本の至宝【最終回】 松林図屛風 ▼文・田沢裕賀 美しい城下町を訪ねて⑫ 秋田県 仙北市角館町 ▼撮影・篠原宏明/文・植田伊津子 巻頭特別企画 THE LEADER─戦略を語る─ ▼加藤洋一(新横浜かとうクリニック院長) 昭和モダン建築東西勝負③ 建築家:ヴォーリズ ▼撮影・黒沢永紀、文・北夙川不可止 ◆◆ 連載・コラム ◆◆ ニュースの一枚 深層NEWSの核心 音楽には物語がある㉔ ▼?小谷野敦 ◆◆ 書苑周遊 ◆◆ 新刊この一冊 ▼鷲田めるろ 著者に聞く ▼頭木弘樹 このマンガもすごい! ▼難波功士 |
各号備考 |