menu

トップページ雑誌中央公論 2019年1月号

雑誌

識別コード Z0051.3C0080651
書名 中央公論 2019年1月号
巻数 第133巻1号 第1622号
著者
出版者 中央公論新社
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 2018/12/10
言語区分 日本語 jpn
頁数 279
大きさ (cm) 21
ISSN 0529-6838
目次 特集
宗教が分断する世界
●対談
自分だけの納得を求めて 
正統なき異端の時代に  五木寛之×森本あんり 22
●イスラームの波と移民受け入れが交錯する 
日本の「こころ教」とイスラーム「神の法」  池内恵 36
●教会離れが進む欧米、樹木葬が人気の日本 
広がりを見せる「信仰なき」宗教   岡本亮輔 44
●『新・人間革命』完結にみる創価学会のゆくえ  佐藤優 52
●宗教ブックガイド2019  渡邊直樹 60
特集
日本医療 再生への処方箋
●対談
医学部入試の女性差別を生み出した「医師偏在問題」 岩田喜美枝×真野俊樹 114
●〈女性医師匿名座談会〉
〝白い巨塔〞はブラックだった! 124
●喫緊の課題、「医療介護の一体改革」とは
忍びよる「ポピュリズム医療政策」を見分ける  権丈善一 132
●ノーベル生理学・医学賞受賞者の緊急提言!
基礎研究の拠点設置と充実した体制づくりを  山中伸弥 142
激震!日産ゴーンショック
●暴走を抑えきれない日産の風土  永井隆 153
●経営者の高額報酬問題の正しい考え方  真壁昭夫 157
《新執筆陣》
時評2019
●パリ講和会議から一〇〇年、今迎える歴史的岐路  細谷雄一 14
●トランプ時代に求められる「時間の経済学」 小林慶一郎 16
●滝山団地が世界遺産になる日  原武史 18
《新春豪華対談》
●大河ドラマ原作『西郷どん!』と話題作『雪の階』作者が語り合う
歴史を描く、女性を描く  奥泉光×林真理子 70
●「宝塚をつくった男・小林一三」単行本化記念
人口減少時代の今こそ小林一三の経営術に学ぼう  鹿島茂×楠木建 78
●希代のクリエイター2人が、ヒット作の秘密を明かす
アイデアの源は、「トラブル」「負荷」「会いたくない人」 川村元気×髙崎卓馬 86
●田原総一朗が迫る 膠着する憲法改正論議
「下村さんは推進本部長としてどうしたいのですか?」 下村博文 聞き手・田原総一朗
●米中間選挙から2020年大統領選挙へ
「トランプ連合」の共和党と左傾化の民主党は、どこへ向かうのか  渡辺将人 94
●ルポ 廃炉という仕事
福島に永住する――ある官僚の決意  稲泉連 166
●フィギュアスケート全日本選手権
羽生、宇野、髙橋_――世界でもっとも豪華な国内大会 宇都宮直子 178
●いい画が撮れる瞬間 
阿吽の呼吸と、一服の余裕  中村義洋 206
●リバタリアン・アメリカ【最終回】自由への攻防  渡辺靖 102
●農業の未来を考える③ だしのうまみを世界へ  伏木亨 192
連載再開
●僕が出会った二十世紀のレジェンドたち⑫
一期一会の人びと 川端康成  五木寛之 160
好評連載
●冒険の断章⑤蹴られて覚える生きる実感  角幡唯介 184
●酒は人の上に人を造らず㉟されど恋の灯は消えず  吉田類 198
●地図のある人生㉔新旧地形図を比べるたのしみ  今尾恵介 202
新連載小説
●凍てつく山嶺【第1回】  伊東潤 226
連載小説
●卍どもえ【第17回】  辻原登 248
●当確師 十二歳の革命【第3回】  真山仁 256
連載/コラム
●ニュースの一枚 13
●Stage▼河合祥一郎 20
●永田町政態学 66
●人事消息地獄耳 68
●Film▼渡辺祥子 181
●バルセロナの窓から㉝大野ゆり子 182
●Art▼安村敏信 205
●深層NEWSの核心 210
●【新連載】音楽には物語がある①小谷野敦 214
●炎上するまくら㉕立川吉笑 275
グラビア
●日本の至宝⑬ 萩野猪図屛風 文◉田沢裕賀
●歴史的建造物探訪⑨ 自由学園明日館 撮影◉薈田純一 文◉仲宇佐ゆり
●川端康成の眼㉛ 文◉水原園博
●わたしの仕事場㉕ 三浦瑠麗 撮影◉和田直樹
書苑周遊
●新刊この一冊▼永江朗 216
●著者に聞く▼高野秀行 218
●ブッククリップ 221
●【新連載】このマンガもすごい!▼栗俣力也 222
●【新連載】目からウロコの名作再読❶竹内洋 224
説苑……276
編集後記……278
読者アンケート……279
各号備考

戻る

Page Top