識別コード | Z0051.3C0080305 |
---|---|
書名 | 中央公論 1990. 4 |
巻数 | 4月号 第1257号 |
著者 | |
出版者 | 中央公論社 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 1990/04/01 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 430 |
大きさ (cm) | 21 |
ISSN | |
目次 | 巻頭言 日本の将来への投資 大来佐武郎 35 随筆 36 あるカトリック神父 木崎さと子 壁と「リング」 諸井誠 しゃべらない男 永倉万治 一枚の古地図 地引嘉博 ウェデマイヤー将軍のこと 妹尾作太男 森について思う 千代賢治 特集 行詰った近代西欧文明を超える視点 ヒューマニズムからの脱却を 勝田吉太郎 64 "人間革命"を招来する東洋の遺産 伊東俊太郎 71 一神教の彼方へ 佐伯彰一 74 和主義(ワイズム)の提唱 加藤栄一 80 ポスト・フォルム音楽の時代 中村攝 104 人文系学問に救済はあるか 西尾幹二 98 アメリカ的帝国主義の終焉 木内信胤 92 知的傲岸の時代への反省 村松剛 110 「生成り」文化の可能性 渡部昇一 86 ウォルフレン氏に感謝しよう 清水邦男 244 外国人労働者問題へスイスからの提言 P・フグラー 290 歴史の新たな「挑戦」が始まった 斎藤精一郎 190 ソ連共産党 独裁放棄への長き道のり〈対談〉木村浩・山本七平 202 ゴルバチョフ絶望の選択肢 丹羽春喜 212 東欧解放は"トロイの木馬"か 中川八洋 224 亡命演出家「世紀末」のハムレットを語る Y・リュビーモフ、聞き手・川崎淬 370 特集 総選挙で国民は何を選択したのか これで九〇年代を乗り切れるのか 俵孝太郎・正村公宏・猪口孝 128 矮小な政治的実利主義を超えて 鈴木幸夫 166 新しい連合政権への道 公平慎策 158 低迷する民社党を叱る 猪木正道 142 「政治改革をめざし一から出直し 白川勝彦 148 選挙は民主主義の戦争だ 浜田卓二郎 152 東欧支援マーシャル・プランに何を学ぶか 永田実 116 ナショナリズムについて〈来世紀の余韻(十)〉 石原慎太郎 176 ルーマニア革命五日間の新事実 黒岩徹・西川恵 276 アメリカを二分する妊娠中絶論争 徳留絹枝 234 私はなぜ「悪魔の詩」を訳したか 五十嵐一 322 台湾独立を夢みた夫の遺志をついで 葉菊蘭 302 OPINION 52 〔国際政治〕対日感情の悪化を越えて 田久保忠衛 〔国内政治〕浮動層の演じる横着劇的役割 村松岐夫 〔経済〕ジャパン・マネーの脅威 中谷巖 〔社会〕麻薬とはなんぞや 草柳大蔵 〔科学技術〕温暖化の科学的解明を 桜井淳 〔女性〕セク・ハラが浮き彫りにしたもの 松浦理英子 「1992年アメリカ」への旅14 「リビジョニズム」再考 石川好 310 ANAフィールド・ノート 変わらない不思議〈ウィーン〉 池内紀、撮影・熊切圭介 271 石堂淑朗の人生裁断〈16〉やっぱり面白い床屋政談 358 常識の発見〈4〉愛玩の仕方 松山巖 364 テクノロジーと文化の境界線〈モラルを持つ人工知能は〉 室謙二 354 テレビ・スキャナー「実年が見て面白がる番組の中味」 吉田知子 338 茜に燃ゆ-小説・額田王 第八回 黒岩重吾 390 きのこ 第十回 安部譲二 402 黒船(くろふね) 第十六回 吉村昭 380 新連載カラー 精神と感覚のドキュメント1 愛の習性 〈写真・一村哲也/文・吉行淳之介〉 11 新連載小説 パリ、東京殺人ルート 西村京太郎 414 |
各号備考 |