menu

トップページ図書昭和教育史 天皇制と教育の史的展開 下 戦後篇

図書

識別コード T0372K004
書名 昭和教育史 天皇制と教育の史的展開 下 戦後篇
巻数
版数・刷数 第1版第1刷
叢書名
著者 久保義三著
出版者 三一書房
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 1994/12/31
言語区分 日本語 jpn
頁数 528
大きさ (cm) 21
ISBN 4-380-94280-5
目次 第8章 敗戦と占領教育政策の展開
1 アメリカの対日占領教育政策構想 9
1 初期の対日占領教育政策構想 9
2 国務省の対日占領教育政策構想 14
3 SWNCにおける対日占領教育政策の検討 23
2 連合国の対日教育政策の形成 34
1 極東委員会の対日占領教育政策 34
2 対日理事会の教育政策観 37
3 アメリカ対日占領教育政策の戦略的性格 41
第9章 占領軍と教育改革
1 民間情報教育局と対日教育指令 46
1 民間情報教育局(CIE)の発足 46
2 SCAPの対日教育指令 51
(1)教育指令「日本教育制度の管理」 51
(2)教育指令、いわゆる「神道指令」 54
(3)教育指令「修身、日本歴史および地理停止」 60
2 敗戦と日本政府の教育対応 63
1 敗戦と国体護持の教育政策 63
2 暫定国史教科書-「くにのあゆみ」-の作成過程 80
3 アメリカ対日教育使節団と教育改革 94
1 CIE教育課の教育使節団派遣要請 94
2 国務省を中心とする教育使節団編成 98
3 日本における教育使節団 105
4 教育使節団の報告書 123
4 教育基本法の成立 130
1 教育根本法から教育基本法へ 130
2 占領軍と教育基本法 149
第10章 新教育の展開 164
1 六・三制学校制度の成立
1 学校教育法の成立 164
2 新制中学校等の発足 184
2 社会科教育の導入 201
1 「公民教師用書-中等学校」と社会科の共通基盤 201
2 CIE教育課による社会科の導入 215
3 教育委員会制度の発足 232
1 教育行政の地方分権化構想 232
2 教育委員会法の制定過程(その1)240
3 教育委員会法の制定過程(その2)247
4 教育委員会の発足 251
4 教員組合の結成 256
1 敗戦後の教員組合結成 256
2 占領軍、教育刷新委員会および文部省等の教員組合への対応 264
3 日教組(日本教職員組合)の結成 271
第11章 戦後教育改革への反動過程
1 占領政策の転換-「逆コース」-と天皇親愛教育の始動 282
1 天野文相と天皇親愛教育 282
2 教員のレッド・パージ 300
3 政令改正諮問委員会の答申 307
2 教育2法律と教員の政治活動規制 313
1 「偏向教育」と大達文相の対応 313
2 教育2法案の提出 321
3 「新教育」をめぐる教育観の総克 330
4 公選制から任命制の教育委員会へ 341
1 55年体制と教育3法案 341
2 「地教行法」の成立 344
第12章 高度経済成長下の学校と教育統制の強化
1 教員の勤務評定と学力テスト 360
1 教員の勤務評定 360
2 学力テストと教育の荒廃 372
2 学習指導要領改訂と神話復活 384
1 11958(昭和33)年改訂とその特質 384
2 「期待される人間像」と1968(昭和43)年改訂-神話復活- 393
3 経済成長と高等教育の拡大 408
1 戦後教育改革と大学間i差 408
2 中教審路線と大学間格差構造 414
3 大学「大衆化」と大学紛争 419
第13章 教科書検定と象徴天皇制
1 教科書検定と教科書裁判 428
1 戦後教育改革と教科書検定 428
2 検定の強化と教科諸問題 438
3 教科書裁判 458
2 臨時教育審議会(臨教審)と学習指導要領改訂-天皇敬愛教育の強調- 463
1 臨教審の成立 463
2 臨教審の審議内容 470
(1)京都座会と文教懇の教育観 470
(2)臨教審の歴史観 475
(3)教育基本法への対応 478
(4)u教育の自由化」論 483
3 学習指導要領改訂-天皇敬愛教育の強調- 489
あとがき 505
索引
備考 天皇制と教育の史的展開

戻る

Page Top