menu

トップページ図書現代の精神的労働

図書

識別コード T0366S001
書名 現代の精神的労働
巻数
版数・刷数 第1版
叢書名 さんいち・らいぶらり
著者 芝田進午著
出版者 三一書房
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 1962/01/20
言語区分 日本語 jpn
頁数 370
大きさ (cm) 20
ISBN
目次 目次
序章  現代の精神的労働 9
1 問題の提起。現代資本主義と精神的労働 9
2 精神的労働の研究の現代的意義 15
第Ⅰ部 科学労働論
第一章 現代の保守主義 23
1 暴力の終滅 23
2 現代の保守主義 26
3 現代日本の保守主義 33
4 夢の転換 36
第二章 科学労働論
1 問題の提起。わが国における科学研究と科学者の危機 39
2 労働と科学的労働 44
3 科学的労働と大工業 50
4 科学的労働の特殊性 58
5 科学的労働の普遍性 69
6 科学的労働と資本主義の矛盾 75
7 科学的労働と社会主義 85
第三章 技術・技術者・技術教育の問題 92
1 問題の提起。技術者の形成と労働運動 92
2 労働の技術と組織 98
3 大工業と技術者の形成 107
4 日本資本主義の発達と技術者の形成をめぐる階級闘争 115
5 技術者と資本主義の矛盾 131
6 技術者と社会主義 148
第Ⅱ部 組織労働論 
第四章 新聞労働運動論 159
1 安保闘争と新聞労働者 159
2 合理化と新聞産業の労働条件 160
3 史的唯物論と交通形態 171
4 新聞労働運動と反帝反独占統一戦線 177
5 新聞労働の課題と展望 181
第五章 放送における資本と労働 187
1 放送と国民 187
2 放送業における合理化と労働条件 192
3 放送の将来 209
第六章 組織労働論 215
1 組織の時代 215
2 労働組織の資本主義的形態とその矛盾 217
3 社会主義的労働と社会主義的労働組織 228
4 組織的労働と労働心理学 233
5 組織的労働と社会主義 239
第Ⅲ部 教育労働論
第七章 「九・一五」勤評闘争の意義 245
1 「九・一五」の実際 245
2 出発点としての「九・一五」 249
第八章 安保改定と国民教育の課題 253
1 教育における安保条約の思想 253
2 戦後教育における思想対立-民主主義と新教育 256
3 国民教育の課題(一) 260
4 国民教育の課題(二) 264
5 結び 266
第九章 教育労働論 268
1 問題の所在 268
2 労働と教育労働 270
3 教育労働と特殊性 275
4 教育労働と資本主義の矛盾 280
5 教育労働と社会主義 283
第十章 技術教育の当面の課題-第九次教育研究東京集会・生産技術教育分科会から 283
1 技術科・家庭科の合同討論 287
2 今次集会の問題点 288
3 技術教育についての理論的問題 291
4 技術教育発展のための条件 293
5 労働運動の技術教育 294
6 むすびにかえて 295
第十一章 教育労働運動論 296
1 第八次教研から第九次教研へ 296
2 教育労働運動の社会的根源 298
3 教育労働運動の独自性 304
4 教育と生産労働の結合のために 310
補論 日教組第九次・日高教第七次合同教研全国集会についての感想 313
第十二章 教職員の職場の問題-日教組第十次・日高教第八次合同教研全国集会から 317
1 今次「教職員の職場」分科会の特徴 317
2 労働条件の実態 319
3 労働条件の改善をいかにかちとるか-そのための闘争の経験と教訓 324
4 組合活動と教研活動の統一 332
5 安保闘争と三池。地域共闘・政治闘争の重要性 335
6 教職員の倫理活動の意義 337
7 要約と課題 337
第十三章 学生問題の弁証法 340
1 はじめに 340
2 学生とはなにか 342
3 学生問題の弁証法 347
4 学生問題と社会主義 356
付録 日本の階級構成 361
あとがき 367
備考 芝田資料

戻る

Page Top