menu

トップページ図書実践的唯物論への道 人類生存の哲学を求めて

図書

識別コード T0110S002
書名 実践的唯物論への道 人類生存の哲学を求めて
巻数
版数・刷数 第1版第1刷
叢書名
著者 芝田進午著
出版者 青木書店
出版地 東京
出版国 日本(JP)
出版年 2001/09/25
言語区分 日本語 jpn
頁数 360 (327, 32p)
大きさ (cm) 20
ISBN 4-250-20134-1
目次  口絵写真
  Ⅰ 「実践的唯物論」への助走 3
1.軍国主義少年-生い立ちと少年時代- 3
 生い立ち/軍国主義少年のころ/敗戦と帰郷/仙幼同窓会を脱会/父母のこと
2.思想的混迷からマルクス研究へ-四高時代- 13
 金沢一中から四高へ/ドイツ語と哲学の学習/河合清吾先生/森直弘先生と松本一朗さん/安藤孝行先生/戸坂潤との出会い/四高時代の論文と研究会活動 
3.アカデミックな哲学研究と学生運動-東大哲学科のころ- 26
 出隆教授のもとで/学生運動、そして休学一年/サマヴィル、アリス・ハーズとの文通
4.ドイツ古典哲学と社会科学方法論の研究-卒業論文で解明したこと- 32
 卒業論文/ヘーゲルの遺稿に学ぶ
 Ⅱ 「実践的唯物論」の形成と展開 41
5.民科哲学部会、社会心理学の批判的研究-法政大学社会学部助手のころ- 41
 民科哲学部会に参加/助手時代の仕事
6.「大衆社会論」論争とアメリカ・イデオロギー批判-専任講師.助教授のころ- 45
 「大衆社会論」論争/アメリカ・イデオロギーの研究/アント一一オ・グラムシを読む/勤評闘争で農民と語る/大工業理論への注目
7.『人間性と人格の理論』の構想と体系 55
 安保・三池闘争のなかで/執筆のきっかけ/「資本論」の体系にこだわらない/「大衆社会論」批判の総括/分析的・弁証法的方法/第一部「人間性と人格の形成」/第二部「人同性と人格の疎外。疎外の諸形態」/第三部「人聞性と人格の解放」/「社会主義」と「強制労働」の問題/「労働論」のテキストとして
8.「現代の精神的労働」、労働者状態調査、連載「大学の現状と展望」 91
 「現代の精神的労働」(三一書房版)/「工場労働者」以外の「労働者」の位置づけ/「教育労働論」「科学労働論」の執筆動機/労働者鯛査の方法/連載「大学の現状と展望」の開始/大学問題の政治経済学的分析/大学革命の展望
9.『科学=技術革命の理論』をめぐって 108
 「科学=技術革命」の概念/内外の反共と批判/「情報化社会」論と「地球破壊」論も批判/大工業理論いまだ理解されず
 Ⅲ 「実践的唯物論」による実践と理論的探究 一 125
10アリス・ハーズの焼身抗議とアリス・ハーズ平和基金運動 125
 文通13年/「われ炎となりて」/サマヴィルの思想/平和基金の活動11.ベトナムとの連帯とベトナム革命研究 136
 アメリカの戦争犯罪調査へ/ベトナムで見たこと/「ベトナム日記」/帝国主義の認識/「ベトナムと思想の問題」/ベトナム革命の研究
12.70年代初頭の唯物論への関心の高まりと全共闘運動への批判 151
 「講座・マルクス主義哲学」/「現代日本のラディカリズム」/「現代革命とマルクス主義哲学」/「公務労働」論の提起
13.東ドイツでの体験と理論的帰結、ベトナム革命の教訓 158
 東ドイツでの留学生活/現存「社会主義」への評価が変わる
14.アメリカ独立宣言の再評価と新しい人権論の展開 164
 アメリカ独立宣言の意義/基本的人権の体系
 Ⅳ 「実践的唯物論」による実践と理論的探究 二 170
15.1975年、人生と思想の転機-法政大学教授を辞す- 170
 社会学部長として/改革成らず 
16.マルクス哲学の新しい形態を求めて 176
 「講座マルクス主義研究入門」/基本的人権と哲学/哲学は「時代の精神的精髄」/哲学と労働者階級/「すべてのものは疑うに値する」/「民主集中制」の組織論=認識論/集団的認識論について/実践的唯物論の物質的基礎としての大工業/「マルクス主義」概念について/疎外論の新しい構成/疎外輪の系譜と課題/「大工業の破局」について/実践の意識・日常的意識・イデオロギー/体制順応型労働者の増大
17.双書「現代の精神的労働』、「協同組合労働」論、「労働者階級」論 209
 双書「現代の精神的労働」の刊行開始/「教育労働の理論」/「教師」か「教育労働者」か/教員以外の教育労働者の役割/「医療労働の理論」/「公務労働の理論」/「芸術的労働の理論」/協同組合と協同組合労働について/労働者階級論について/労働者階級の発展と堕落/労働者階級の発展水準
18.「マルクス主義(社会科学)研究セミナー」の実践と教訓 241
 講師とテーマ/新しい知識人の形成/セミナーの経営と名称変更
 Ⅴ 核時代・バイオ時代における「実践的唯物論」の課題 252
19.核時代の危険と「実践的唯物論」の新しい形態の追究 252
 広島大学赴任、「ヒロシマ」研究の開始/歴史論・人間論として/新しい思考の必要/生命と生活から出発する哲学ヘ/ジェノサイド廃絶の国際秩序へ/被爆者の「罪意識」/ノーモア・ヒロシマ・コンサート
20.バイオ時代の危険と「実践的唯物論」の新しい形態の追究 264スミソニアン博物館の原爆展と原爆の歴史的評価/七三一部隊と予研/予研移転阻止闘争の開始/予研の主張は字間的に破綻/新型病原体の出現あいつぐ/予研闘争の意義/科学者のモラル/住民運動の体験/予研運動の組織
21.「人類生存のための哲学」の提唱 287
百科全書の思想/自身の「入間性と人格の形成」/研究組織での経験について/唯物論研究の現状と課題/学会組織とのかかわり/闘争が趣味/海外での出版/時代認識の転機
 編者あとがき
 北米旅行報告
 著作目録
 略年譜
備考 頁付け:327, 33p

戻る

Page Top