トップページ図書科学大国アメリカは原爆投下によって生まれた 巨大プロジェクトで国を変えた男
識別コード | T0559.7U001 |
---|---|
書名 | 科学大国アメリカは原爆投下によって生まれた 巨大プロジェクトで国を変えた男 |
巻数 | |
版数・刷数 | 初版第1刷 |
叢書名 | |
著者 | 歌田明弘 |
出版者 | 平凡社 |
出版地 | 東京 |
出版国 | 日本(JP) |
出版年 | 2005/07/24 |
言語区分 | 日本語 jpn |
頁数 | 478 |
大きさ (cm) | 20 |
ISBN | 4-582-82445-5 |
目次 | はじめに ⅰ プ口ローグ 17 第一章 真空管ラジオ少年の情熱 原爆計画の生みの親 23 一〇〇%のアメリカ人 27 ナイーブさと剛胆さ 30 ベンチャー起業家の走り 32 工作の快楽 35 第二章 巨大な危機が近づいてくる 孤立主義に抗して 39 恐るべき牧師の息子たち 43 危険な研究 46 新大陸へ渡った発見 49 兵器開発という聖なる職務 53 アメリカの核研究とサイクロトロン 54 アインシュタイン書簡 56 原爆研究機関の設立 58 核分裂研究への接近 62 開発計画を立ち上げたのは誰か-アインシュタインとブッシュ 64 第三章 原爆製造はほんとうに可能か 軍産科学を結びつける 73 ルーズベルトヘの嫌悪と敬愛 76 独特な軍事科学研究組織 78 原爆製造の可能性はとても低い 82 ドイツとの競争 85 困惑の日々 88 孤独なオルガナイザー 92 必要なのは原爆製造が可能か、ではなくて、いつできるのか 96 第四章 「これは博打だ」―責任の所在不明で着手される原爆開発 ペニシリンから原爆まで―科学研究開発局の発足 99 プルトニウム爆弾の影 102 イギリスからもたらされた決定的報告 104 あまりに不確実な原爆開発―ブッシュの不安 107 原爆プロジェクト最高政策決定機関の設立―共有される「責任」 110 高価な賭け 114 第五章 マンハッタン計画の誕生 開発組織の強化 119 シカゴ放射能汚染の危険と隣り合わせの連鎖反応制御 121 すべての方法を試せ 123 大きな落とし穴―軍との確執 128 グローヴズの登場 133 そんなに速くお金を使えません 136 難産の原爆製造 139 第六章 パワー・ポリティクス アメリカとの協力に躊踏するイギリス 145 イギリスとの協力に躊躇するアメリカ 149 問題のイギリス企業幹部の訪米 154 当初からソ連にたいする武器と考えていたイギリス 157 ルーズベルトの奇妙な態度 162 二枚舌の大統領 166 チャーチルとの対決―ダウニング街にて 170 巧妙な「手ちがい」 176 剛腕科学官僚とケベック協定 182 イギリスの巻き返し 188 情報の流出とスパイ事件 193 「疑いもなく不適当な提携相手」のフランス 194 第七章 ルーズベルトの死 ドイツの「原爆の影」におびえた人々 199 ハイゼンベルグの謎 201 原爆の亡霊の向こう側 204 用途不明の巨大兵器 208 大統領に顧みられない戦後政策の立案 211 ボーアの戦後政策 215 ハイドパークの英米首脳会談 222 ルーズベルトヘの不信 225 疲弊した人々 232 第八章 民主主義体制下の秘密計画 何も知らない新大統領 237 頭痛のたね 240 シラードとブッシュの対決 244 もう一人のブッシュ 247 使われた二〇億ドルのゆくえ 250 原爆投下は誰のため? 258 第九章 原爆投下 科学者間の亀裂 263 いばらの道 267 日本への原爆投下の是非と事前警告 271 核の国際管理 276 原爆投下という「スペクタクル」 280 スターリンの反応 287 原爆投下 289 原子力についての判断をゆだねたスマイス報告 298 第十章 原爆の補償装置 「脳の延長」の装置 301 迷走するエッセイ 305 怒るブッシュ 308 世間の科学観のドラスティックな変化に抗して 310 「しかるべきとき」を待つ 316 「奇妙な破壊兵器」とのバランス 319 第十一章 自由世界の守護神 軍産科学複合体制の確立 325 科学財団設立をめぐる争点 329 原子力委員会と科学財団は両方の天秤 332 哀れな法案―混迷する原爆管理 335 「一個の罪悪だ」―若い科学者たちの激しい反発 339 第十二章 科学官僚のたそがれ 原爆の国際管理―宙ぶらりんの大統領顧問 374 常軌を逸した首脳会談 353 振りまわされるブッシュ 358 「しろうと」あつかいの首脳陣 360 バルーク国連原子力委員会アメリカ代表との対立 364 大物科学官僚の末路 367 第十三章 超保守主義のイデオローグ トルーマン政権からの離脱 373 必要悪としての政治権力―科学財団の設立 378 スプートニク・ショックー原爆とコンピューター 382 粗大ごみになった「新時代のマシン」 385 ロズウェルのUFO神話に登場させられたブッシュ 390 原爆を使うことに微塵のためらいもない 393 デマゴーグの誕生 395 軍の広告塔 398 水爆―はじまった核開発競争 400 第十四章 科学技術を超えて フランケンシュタイン・マシン 405 超感覚知覚への関心 409 記憶の遺伝 411 遺伝をめぐる東西対立 415 「道筋をたどること」への関心 417 科学を超えたもの 420 蘇える「メメックス」 422 エンゲルバートとシリコンバレー 424 歴史に残るデモンストレーション 428 エピローグ 433 註 441 参考文献 457 年表 464 あとがき 473 |
備考 |