menu

トップページ図書都市の復興 広島被爆40年史

図書

識別コード T0210.8H091
書名 都市の復興 広島被爆40年史
巻数
版数・刷数
叢書名
著者 広島都市生活研究会編
出版者 広島市企画調整局文化担当
出版地 広島
出版国 日本(JP)
出版年 1985/08/06
言語区分 日本語 jpn
頁数 135
大きさ (cm) 30
ISBN
目次 ごあいさつ 5
刊行によせて 7
序章 被爆前の広島
都市の形成 14
市民のくらし 16
軍都化 20
第1章 被爆と戦災復興計画
原子爆弾の炸裂 28
廃墟と化した街 32
不燃建築物の被害 38
木造建築物の被害 40
橋梁の被害 41
復興への息吹きと復興計画への動き 42
種々の構想 44
復興審議会と主要な構想 47
決定された戦災復興計画 48
丹下案と土地利用計画 49
第2章 広島平和記念都市建設法へ
復興事業への取組み 52
土地区画整理事業の開始 53
難渋する土地区画整理事業 54
人口復興とバラック建築の増大 55
広島平和記念都市建設法制定へ 56
学校の再開と子供たち 58
第3章 復興の進展と市民生活の変化
戦災復興計画から平和記念都市建設計画へ 62
土地区画整理の状況 64
幹線道路の拡幅と建設 65
橋梁の復旧・建設 66
電車軌道の移設 67
公的建物の建設状況 68
不燃建築物の建設状況 69
公営住宅の建設状況 70
本通り・金座街の復興 72
工業の復興 73
市民生活の諸相(1)74
市民生活の諸相(2)76
海外からの援助 78
復興の街並み 79
復興の大博覧会 80
太田川改修と都市改造事業 82
公園の整備 84
建物の高層化 85
地域の復興と変貌-雑魚場町界隈 86
第4章 平和記念公園・平和大通り・河岸緑地の形成
平和記念園 90
平和大通り 98
河岸緑地 102
第5章 復興の最終段階と新たな事態へ
基町の状況と再開発計画 108
基町再開発事業 111
換地処分 113
新たな事態 114
宅地の造成と土地開発 116
西部開発事業 118
ごみ問題の深刻化 119
交通状況の変化と環境汚染 120
市民生活の諸相 122
最章 復興後の広島と今後の課題
復興した都市空間 126
復興と復興過程の考察 127
今後に残る課題 130
写真提供および図版作成者リスト 136
あとがき 139
後記 140
復興史年表(1945→1985)143
備考 編集:広島都市生活研究会
編集委員:石丸紀興(委員長)、一貫田宏美、大木篤夫、木村修子、菊楽肇、国本善平、迫田信矢、難波元実、三浦典子、吉広朗

戻る

Page Top